地域デザイン in 東沢バラ公園(社会人力育成山形講座)(地域学)
 Community design in “HIGASIZAWA Rose Park“(Regional Studies)
 担当教員:横井 博(YOKOI Hiroshi)
 担当教員の所属:教育・学生支援部サテライト
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
この授業では、村山市東沢バラ公園の活性化策(地域の課題)について、事前学習と現地調査を踏まえて、どのように解決するかの提案をまとめ、そのプレゼンテーションを行うことにより、地域デザイン(地域課題を地域づくりの構想・企画に変えること)について学習します。また、これらの一連のプロセスを経て、課題解決力、コミュニケーション力等の社会人力を養成します。
・到達目標
(1)東沢バラ公園の課題に関わる対応策を検討することで、地域デザインということについて自らの力で考察し、提案できるようになります。
(2)東沢バラ公園の理解をとおして、地域資源に関わる基礎的な事項を適切に説明することができます。
(3)課題解決力やコミュニケーション力等の社会人力について自己評価を行うことでそれらがどのように養成されたかを確認しつつ、それらの能力を理解します。
・キーワード
課題解決、地域デザイン、東沢バラ公園・地域資源、社会人力(課題解決力、コミュニケーション力等)

【科目の位置付け】
この授業は、社会を構成し運営する自立した人間として人間力を育成するものです。

【授業計画】
・授業の方法
本授業は「集中講義」形式で実施します。受講生をいくつかのグループに分け、東沢バラ公園の課題について、実態を調査(主にステークホルダーからの聞取り調査)しながらその解決の対応策をグループごとに検討し、提案します。現在想定している課題は、「バラ公園の通年利用」「恋人の聖地としてのバラ公園の施設整備のあり方」です。
・日程
※当授業や「社会人力育成山形講座」の説明会を4月上旬に行います。別途、関連情報を提供しますので留意ください。
(現時点の予定です。日程の変更については適宜説明します。)
第1回(8・31)事前学習(地域デザイン、東沢バラ公園等について講義、諸説明)
第2回(9・1)現地調査(東沢バラ公園)
第3回(9・2)現地調査(東沢バラ公園)、調査のまとめ・課題設定
第4回(9・5)提案検討、中間発表
第5回(9・6)提案まとめ、プレゼンテーション

【学習の方法】
・受講のあり方
事前学習や現地調査等において生じる疑問は質問で解消、気づきやアイディアはメモで蓄積、のこと。グループ活動は受け身ではなく主体的な取り組みが求められます。また、大学から地域内の移動は大学側で対応しますし、現地調査の服装等留意事項については第1回目に説明します。なお、2日以上の欠席はしないこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
第1回目に与えられる課題の検討事項について、インターネット等を活用して情報収集や事前学習を行うこと。また、現地調査や課題解決の提案については各自の予習内容が決めてとなる。さらに、具体的な調査を実施した場合に得られる様々な問題意識を十分に書き留め、整理し、グループ内活動に関する反省点等をまとめておくこと。

【成績の評価】
・基準
小レポートは、事前学習について、さらに現地調査の内容、問題点の抽出について的確にまとめられていること。課題解決提案は、課題にそって論理的に考察され、独自の視点で検討されたものであること。グループ活動は主体的に行われること。最終レポートは、学びや気づき等自らの行為について全体的に総括し、またレポートテーマについて論点が整理されてまとめられていること。
・方法
授業参加状況10%、小レポート(2回)20%、課題解決提案25%、グループ活動25%、最終レポート20%

【テキスト・参考書】
授業時に適宜プリント等を配付します。

【その他】
・学生へのメッセージ
地域は多くの課題に直面していますが、大学教育にとっては生きた教材です。その課題解決への提案をとおして、地域を学びつつ自己の社会人力を振り返り、さらには知識の有用性に気付く、ということをこの授業では目指しています。
・オフィス・アワー
どのようなことでも気軽に相談してください。 連絡先:(メール)yokoi-h@jm.kj.yamagata-u.ac.jp (電話)023-641-2681

83401055-2016-09-78912