地域づくりから山形を学ぶ(地域学)
 Regional Planning Program in Rural Area to Study Yamagata(Regional Studies)
 担当教員:村松 真(MURAMATSU Makoto)
 担当教員の所属:東北創生研究所
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
地域づくりは、地域の問題や課題を解決しより良い状況を創造するため、地域住民が合意形成を行い協力しながら実現していく一連の過程です。この意味では、地域の現実を正面から捉え、地域住民として何を成すべきかを明確にしたものです。そのため、本授業では、地域づくり・地域・地域住民の考え方を学ぶことになります。さらに、地域づくりの計画書作成・事前評価・具体的実施・事後評価についても学びます。
・到達目標
本講義では、地域を知ることにより、地域の問題・課題を知る方法論を身に着けるとともに、地域づくりの性質、計画の作成方法、事前評価方法、実施方法、事後評価方法等を身に着けます。
・キーワード
地域づくり・計画・評価

【科目の位置付け】
本授業では、山形県内の各地で実施されている地域づくりを知ることにより、地域の多種多様な問題・課題を把握し、地域そのものを分析し理解することを学びます。その取り組み過程で、人間力の必要性、幅広い教養の必要性、社会的責任の大切さを意識するものである。(基盤教育の基本理念)

【授業計画】
・授業の方法
毎回、県内で実施されている地域づくり事例を取り上げ、背景・内容・成果等について講義するするとともに内容について議論する。
・日程
主要なテーマと順序は次のとおりです。
第1回目 オリエンテーション(授業内容の説明と進め方)【講義・議論】
第2回目 地域づくり事例1(新庄市中核工業団地の振興策)【講義・議論】
第3回目 地域づくり事例2(真室川町の農業振興)【講義・議論】
第4回目 地域づくり事例3(戸沢村の林業振興)【講義・議論】
第5回目 地域づくり事例4(山形市高瀬地区の地域振興)【講義・議論】
第6回目 地域づくり事例5(蔵王温泉・小野川温泉・銀山温泉等の振興)【講義・議論】
第7回目 地域づくり事例6(最上川観光 -最上川舟下りを中心に-)【講義・議論】
第8回目 地域づくり事例7(庄内浜の漁業振興)【講義・議論】
第9回目 地域づくり実践事例紹介1(戸沢村蔵岡地区の地域振興事例)【講義・議論】
第10回目 地域づくり実践事例紹介2(飯豊町松原地区の水力発電実施事例)【講義・議論】
第11回目 地域づくり実践事例紹介3(長井市伊佐沢地区の地域振興事例)【講義・議論】
第12回目 地域づくり計画の作り方(その方法論と実践)【講義・議論】
第13回目 地域づくり計画の形骸化(その原因と解決方法)【講義・議論】
第14回目 今までの授業から学んだこと(討論会)【議論】
第15回目 まとめと補足(講義と質疑応答)【講義・議論】

【学習の方法】
・受講のあり方
1) 事前に配布した資料に目を通してくる。
2) 必要に応じてパワーポイントで示した講義内容を記録する。
・授業時間外学習へのアドバイス
1) 授業を通じて関心を持ったことは、関連する参考文献等により内容を深める。
2) 授業時間以外でも、授業に関する事項で理解できないことは問い合わせし解決しておく。

【成績の評価】
・基準
1) 基本的に、評価は、受講態度・討論参加状況・理解度の3点で判断します。
2) 受講態度では、出席数3分の2以上、取り組み態度等を見ます。
3) 討論参加状況では、討論で有効な発言をしているか、討論を進めるための努 力をしていかを見ます。
4) 理解度については、小レポート(1600字程度)の提出により判断します。
・方法
受講態度(平常点)20点+討論参加状況点30点+小レポート点50点

【テキスト・参考書】
テキストはこちらで独自に作成した資料とする。参考書は必要に応じて指示する。

【その他】
・学生へのメッセージ
地域づくりは、どこにでもあります。地域づくりは、自ら参加し自ら取り組むものです。学生時代に、地域づくりを学びませんか。いろいろな場面で役に立ちます。
・オフィス・アワー
東北創生研究所は上山市にあります。質問・相談のある方は先ずは研究所まで電話等で連絡を下さい。(℡023-695-6228/FAX023-695-6229)

83401084-2016-09-78917