人間の発達と教育・福祉(特別支援教育の基礎)(人間を考える)
 Handicapped children's growth, education and well-being (Mankind)
 担当教員:大江 啓賢(OOE Hirokata)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
障害児の発達と教育的支援や福祉制度について、制度の変遷と今後の支援方法を学ぶ
・到達目標
障害児の生涯発達と特別支援教育、福祉制度との関連や障害児に対する必要な支援と制度のあり方について考える。
そのために、以下の3点を到達目標とする。
①障害児の教育について特殊教育から特別支援教育への変遷と現状を理解する
②教育と福祉、医療との連携について理解する
③生涯教育としての福祉のあり方、児童福祉から障害者福祉への移行について理解する
・キーワード
生涯発達 障害児 福祉制度 特別支援教育

【科目の位置付け】
・障害児(者)や支援を必要とする人たちを理解するための基礎的な知識について臨床像と法制度から理解する

【授業計画】
・授業の方法
①資料を配付した上で、スライドを用いて授業を展開する
②視聴覚教材の活用や演習(体験)、ディスカッションも授業に取り入れる
・日程
1. オリエンテーション
2. 生涯発達と障害の考え方
3. 障害児に対する教育の変遷-就学猶予・免除から養護学校義務制・特別支援教育への変化-
4. 障害児(者)に対する福祉制度の現状と課題
5. 障害の理解(1)身体障害(肢体不自由)に対する支援方法
6. 障害の理解(2)身体障害(視聴覚障害)に対する支援方法
7. 障害の理解(3)身体障害(内部障害)に対する支援方法
8. 障害の理解(4)知的障害に対する支援方法
9. 障害の理解(5)身体障害に対する介助(支援)方法
10. 障害児(者)施設の現状と課題①-施設の現状-
11. 障害児(者)施設の現状と課題②-福祉制度の活用とその課題-
12. 障害の重度重複化への対応
13. 職種間の連携と専門性(1)-教員間・学校間・家族との連携-
14. 職種間の連携と専門性(2)-医療や福祉との連携-
15. 授業のまとめ(筆記試験を含む)

【学習の方法】
・受講のあり方
特別支援教育の基礎として、支援を必要とする子ども(成人)を取り巻く現状と課題と支援方法、「健康」で「発達」することの意義を考える
・授業時間外学習へのアドバイス
①提示する予習・復習課題に取り組む
②紹介する参考文献や新聞、関連書籍などを読み情報収集をする

【成績の評価】
・基準
①障害児の教育について特殊教育から特別支援教育への変遷と現状を理解できたか
②教育と福祉、医療との連携について理解できたか
③生涯教育としての福祉のあり方、児童福祉から障害者福祉への移行について理解できたか
・方法
①期末試験、ミニレポートの提出、出席や授業への参加姿勢(演習への積極的参加など)を総合的に判断する
②配分は 期末試験;60%、ミニレポート;20%、授業への参加姿勢(出席・演習への参加);30%、とする
③全体の3分の2以上の出席がない場合は期末試験の受験を認めない

【テキスト・参考書】
テキスト:使用しない(授業ごとに資料を配付)
参考図書:授業内で紹介する

【その他】
・オフィス・アワー
授業中に指示する

82106036-2016-09-79101