社会経済学入門(経済学)
 An Introduction to Political Economy(Economics)
 担当教員:久保 誠二郎(KUBO Seijiro)
 担当教員の所属:人文学部非常勤講師
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
私たちの社会は資本主義社会と呼ばれます。では「資本」とは何でしょうか。グローバル化、貧富の差やブラック企業など、諸種の社会問題に資本の運動が深く関係しています。この授業では、資本とは何かをテーマに、カール・マルクスの『資本論』に基づく経済学説の基礎を学びます。
・到達目標
現代社会とその歴史に目を配りながら、商品、貨幣、価値、資本、労働力、剰余価値といった経済学の基礎概念を理解し、説明できることを目標とします。
・キーワード
市場、個人の自由、搾取、生産力の拡大、自由時間、階級、再生産、富裕と貧困

【科目の位置付け】
この授業では、労働価値説に基づく経済学説が取り上げられ、経済社会に関する常識的な認識が批判的に吟味されます。健全な批判精神に裏打ちされた幅広い知識の習得に資するものと考えます(基盤教育の基本理念)。

【授業計画】
・授業の方法
配布資料をもとに講義を進めます。授業では宿題とレポートの発表と質問への回答もしてもらいます。
・日程
第1回 経済社会の歴史と経済学
第2回 市場の論理 個人の自立と自由
第3回 商品と市場
第4回 貨幣の生成
第5回 市場と社会的分業 働くことの意義と困難
第6回 資本の生成 労働力の商品化
第7回 資本による剰余価値の生産
第8回 過労死と長時間労働 その法的・社会的制限
第9回 レポート発表 (自由時間論、剰余労働論)
第10回 資本による生産力の拡大
第11回 資本による搾取と文明化作用
第12回 機械制大工業の成立と労働の変容
第13回 資本と労働者の再生産および階級の定在
第14回 失業と就業の社会構造 資本蓄積と「労働力プール」 
第15回 対抗と統合の資本主義社会 試験

【学習の方法】
・受講のあり方
宿題(不定期)をしてくることは必須です。授業中の質問には、間違っても構わないので自分なりに考えて答えてください(「わかりません」は不可)。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業で扱った理論や社会問題について自分の問題としても考えてみてください。また、参考書を読み進めてください。この機会に古典と呼ばれる書物に取り組むことも期待します。

【成績の評価】
・基準
基礎的な概念を理解し、その説明を適切に記述できることを筆記試験の合格基準とします。レポート評価では、適宜文献を参照して自分の考察を深めたものに高い評価を与えます。
・方法
筆記試験60点、レポート30点、平常点(宿題、授業中の発言)10点の計100点

【テキスト・参考書】
テキスト
なし(レジュメを配布する)
参考書
『『学説史』から始める経済学』大村泉ほか編、2009年、八朔社。
『政治経済学の再生』柴田信也編、2011年、創風社。
『経済原論 資本主義経済の構造と動態』富塚良三、2007年、有斐閣。

【その他】
・学生へのメッセージ
社会科学には異なる観点からの社会認識(経済学説)があり、そのなかの「異端」であるマルクス経済学は異彩を放っています。この学説は、いわば資本主義社会の「光」と「闇」を探求します。社会への関心をもつ学生の参加を期待します。

83109018-2016-09-79183