植物をとりまく生物の共生(共生を考える)
 Biological Interactions and Symbiosis between Plants and Other Organisms(Living Together)
 担当教員:横山 潤(YOKOYAMA Jun)
 担当教員の所属:理学部生物学科
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
全ての生物は、必ず他の生物とのつながりを持っている。この講義では、植物をとりまくさまざまな生物とのつながりに注目して、それらがどのような進化したのかについて解説する。さらに植物を中心とする生物間のつながりを通して、遺伝子の機能、個体群の動き、生物と環境とのかかわりなどに関する基礎的な知見も紹介する。
環境問題について考える際、生物間の関係の重要性はとても大きい。植物は移動能力に乏しく、他の生物に依存している部分が多い。この講義では、さまざまな事例を通して、個々の生物を独立した存在としてとらえるだけでなく、相互の関連を常に考えながら観察する目を培うことを目的としている。
・到達目標
植物を中心とした生物間のつながりを通して、ひとつの生物が生きる背景には数多くの生物との共生があることが理解できるようになる。
・キーワード
陸上植物、昆虫、真菌、細菌、寄生、共生、進化

【科目の位置付け】
基幹科目

【授業計画】
・授業の方法
パワーポイントを利用して講義を行う。講義に使用するプレゼンテーション資料を印刷したものを配布する。
・日程
第1回:ガイダンス
第2回:植物とはどのような生物か?        
第3回:陸上植物の起源と進化           
第4回:植物をとりまく生物            
第5,6回:植物と植食性昆虫との関係 (1), (2)         
第7,8回:植物と送粉昆虫との関係 (1), (2)
第9回:絶対送粉共生系の進化 (1), (2)
第10,11回:植物と病原菌との関係 (1), (2)
第12-14回:植物と共生菌との関係 (1), (2), (3)
第15回:まとめと試験

【学習の方法】
・受講のあり方
できるだけ休まずに受講し、理解できなかった点などは積極的に質問して下さい。必要なことはおおむね配付資料に載せておきますが、講義中に説明する内容の中にも重要な点がありますので、必ずメモをとること。
・授業時間外学習へのアドバイス
下記の参考書などを読んで予習しておくと、講義の理解が深まります。理解できなかった点については、できるだけ早く質問して解消すること。さらに配布資料、参考書などを読んで自主的に学習すると、より理解が深まります。

【成績の評価】
・基準
講義で紹介した主な生物間のつながりについて理解できているかを、授業への参加状況(質問等)および学期末の論述試験により評価する。
・方法
授業内容に基づいた論述試験(60%)を学期末に実施し、質問など授業への参加状況(40%)と合わせて評価する。

【テキスト・参考書】
特に指定しない。資料は講義時に配布します。
1)「日本の森林/多様性の生物学シリーズ」1-5 東海大学出版会 2004-5
2)種生物学会(編)「共進化の生態学ー生物間相互作用が織りなす多様性ー」文一総合出版 2008
3)種生物学会(編)「種間関係の生物学—共生・寄生・捕食の新しい姿ー」文一総合出版 2012

【その他】
・学生へのメッセージ
できるだけ毎回出席し、質問など自分で学ぶ姿勢を積極的に示してください。理解できなかったことの質問は随時受け付けます。講義で学んだことについて、どの点に特に興味をもったか、自分はその点についてどう考えたかなど、問題意識を持って講義に臨んで下さい。
・オフィス・アワー
研究室に在室している時間は随時。

82206118-2016-09-79302