機能性高分子の科学(化学A)
 Introduction to functional polymers -from wrap film to space materials(ChemistryA)
 担当教員:松井 淳(MATSUI Jun)
 担当教員の所属:理学部物質生命化学科
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義(一般)
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
高分子材料は食品フィルムやペットボトルといった身近なものであり、また人間を形成するタンパク質なども生体高分子として研究されている。この授業ではそのような身近なものから最先端のものまで紹介すると共に、高分子材料の特性、またそれら高分子の合成に関する化学を紹介する。
・到達目標
高分子材料の合成および物性に関する化学を理解する。
・キーワード
繊維、ゴム、プラスチック

【科目の位置付け】
身近に利用されている高分子材料について学ぶことによって、健全で良識のある市民として生きるための豊かな教養を得ることを目的とする(基盤教育の基本理念より)

【授業計画】
・授業の方法
パワーポイントを使って説明します。
・日程
第1回 ガイダンスおよび理解度チェック
第2回 身近にある高分子材料
第3回 高分子の分子量とサイズ
第4回 気体ー固体ー液体ーガラス転移?
第5回 高分子間に働く力
第6回 ガラス転移と材料。カップラーメンは電子レンジで温められないのか?
第7回 化学構造と高分子機能の関係。形は機能。
第8回 ゴム弾性。長く伸びて縮むのはなぜ?
第9回 まとめと中間試験
第10回 中間試験の解説と高分子合成概論
第11回 汎用高分子。ゴミ袋からラップまで。
第12回 高機能高分子。ストッキングから宇宙利用まで
第13回 発砲スチロール、ペットボトルの科学
第14回 高分子設計と期末試験
第15回 期末試験解説。最先端高分子。

【学習の方法】
・受講のあり方
パワーポイントの内容を単にノートに写すのではなく、身の回りの高分子を意識し授業を聞きながら関連づけること。
・授業時間外学習へのアドバイス
当日学んだことはノートなどを見て復習すること。どのようなことにも疑問を持ち、科学的な考えに基づきそれを解決するように心がけること。

【成績の評価】
・基準
高分子材料の物性、合成法を理解しそこから自ら新たな高分子材料を設計できること。
・方法
成績は、毎回行う小テストを20%、中間テストを40%、期末テストを40%として評価します。また授業に積極的に参加された方(質問、挙手や自ら調べたレポート提出)は加点します。

【テキスト・参考書】
参考書 コンパクト高分子、宮下徳治著 (共立出版)

【その他】
・学生へのメッセージ
常に身の回りの材料に興味を持ち、なぜその材料が使われているのか、科学的に考える癖をつけて下さい。
・オフィス・アワー
水曜日14:40〜16:10

83205029-2016-09-79368