造形美術表現と教育を考える(教養セミナー)
 ART and Education (Education Seminar)
 担当教員:降籏 孝(FURIHATA Takashi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
 この授業では、実際に造形美術表現を体験しながら、学校教育における造形美術表現の意義とその役割について考察し学習していきます。
・到達目標
(1)人間の豊かな成長、発達のためには、知識量だけでなく造形美術表現の体験の重要性を理解し体得することができる。
(2)さらに学校教育における造形美術教育に着目し、その中での造形表現の意義と役割について考察し、その重要性を理解することができる。 
・キーワード
 造形表現、美術表現、図画工作・美術

【科目の位置付け】
 この授業は、造形美術表現と教育という相互の視点から、人間の豊かな成長と発達について幅広い視点から理解するものである。

【授業計画】
・授業の方法
 実際に造形表現活動を行いながら体験的な演習を行う。
・日程
① 講義ガイダンスと受講アンケート
② 学校教育における造形美術について
③ 造形美術表現の素材について
④ 教科書における造形美術表現題材
⑤ 造形美術表現 その1 - 身近な材料を使って
⑥ 造形美術表現の重要性
⑦ 造形美術表現 その2 - 可塑性のある粘土を使って
⑧ 造形美術表現 その3 - イメージを形にする
⑨ 造形美術表現 その4 - 「表現」に取り組む
⑩ 造形美術表現 その5 - 「表現」の追求
⑪ 造形美術表現 その6 - 試行錯誤の過程
⑫ 造形美術表現 その7 - 「表現」の仕上げ
⑬ 造形美術表現の意義と鑑賞 
⑭ 造形美術表現と教育について考える
⑮ 講義のまとめ  受講後のアンケート

【学習の方法】
・受講のあり方
・単位取得のために受け身で受講するのではなく、主体的に受講することを希望する。
・授業時間外学習へのアドバイス
 今まであまり注意が向けられなかった身の回りの造形や美術表現にも関心を寄せて、一般的な教養を高めることが望ましい。

【成績の評価】
・基準
・造形美術表現の重要性とその楽しさについて理解できること。
・学校教育における造形美術表現について、その意義と役割について理解できること。
・方法
・受講態度、造形美術表現体験のレポートなどをもとに総合的に評価する。
評価比率 受講態度・考察理解 60% レポート 40%

【テキスト・参考書】
 参考書
「みずえのぐの世界-技法と実践-」サクラクレパス出版

【その他】
・学生へのメッセージ
・実際に造形表現体験を行うので、必要な道具や材料も出てきます。その予告した持ち物については、くれぐれも忘れることのないように

83115088-2016-09-79373