子どもの学びと学校改革(教養セミナー)
 School Innovation for excellence in students learning(Education Seminar)
 担当教員:森田 智幸(MORITA Tomoyuki)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
国内外における学校教育の改革の動向について、講義、グループワーク、文献講読を通して考察し、教育を支える制度の現状と自らの被教育経験を相対化し、教室における一人ひとりの子どもの質の高い学びを保障するための新たなビジョンを検討する。
・到達目標
・国内外における学校教育の改革の動向について「教室での一人ひとりの子どもの学ぶ権利にどのような影響を与えうるか」という視点から捉える。
・教育を支える制度の現状と今後のあり方について自分なりの見方、考え方を持てるようになる。
・キーワード
学校改革、学力、授業、学び

【科目の位置付け】
この授業は、学校改革や教育改革について理論的に考察することで、健全な批判精神に裏打ちされた幅広い教養の養成を目指すものである。

【授業計画】
・授業の方法
講義、グループワーク、文献講読
・日程
1イントロダクション―学校教育の目的―
2日本の学校教育制度の変遷
3日本の学校教育制度の変遷(2)
4教育改革論の動向―個性や多様性を活かした制度改革―
5教育改革論の動向―個性や多様性を活かした制度改革―(2)
6「学力」を軸とした教育制度改革
7「学力」を軸とした教育制度改革(2)
8一人ひとりの学習権の保障のために―創造性の教育―
9一人ひとりの学習権の保障のために―学びの共同体というヴィジョン―
10「学びの共同体」というヴィジョン(2)
11「学びの共同体」としての学校づくり(1)
12「学びの共同体」としての学校づくり(2)
13授業の事例分析(1)
14授業の事例分析(2)
15一人ひとり考える

【学習の方法】
・受講のあり方
・グループワークを中心とした授業です。他者と積極的に聴き合う中で学んでください。
・授業中での課題解決は、必ず友達と協同的に行ってください。
・曖昧なことを曖昧なままにせず、その都度友達と確認する姿勢でのぞんでください。
・授業時間外学習へのアドバイス
・「教育原論」を受講していると理解や思考が深まると思います。
・参考文献を紹介するのでじっくり読んでください。

【成績の評価】
・基準
・教育を支える制度の現状と自らの被教育経験を相対化できる。
・教室における一人ひとりの子どもの質の高い学びを保障するための自分なりの考え方をもてる。
・方法
平常点(70点)、最終レポート(30点)で評価します。

【テキスト・参考書】
参考書
佐藤学『教育改革をデザインする』(岩波書店、1999年)、ネル・ノディングス著/佐藤学監訳『学校におけるケアの挑戦』(ゆみる出版、2007年)、デボラ・マイヤー著/北田佳子訳『学校を変える力』(岩波書店、2011年)

83115056-2016-09-79377