栄養と科学(応用)
 Nutrition and Sciences (Applied Studies)
 担当教員:鈴木 拓史(SUZUKI Takuji)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科食環境デザインコース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
日常的に摂取している栄養素には、それらを摂取する必要性を示す科学的根拠が存在します。なぜ栄養素を摂取しなければならないのか?栄養素はどのように体内へ入るのか?栄養素はどのように代謝され体内で有効に利用されるのか?これらの疑問を解決するために、栄養学の基礎から応用までを幅広く学習します。近年の栄養学の発展には科学の力が必要不可欠であり、これまでに見出された科学的根拠を元に最先端の科学実験より見出されつつある最新の情報について日常生活で十分に活かすことのできる知識と共に学ぶことができます。
・到達目標
1.人が生活する上で最も身近で最も重要である食物について、その構成成分である栄養素の働きを理解することで日々の健康的な生活を心掛ける姿勢を整える。
2.栄養学の発展・進展には科学の力が必要不可欠であり、これまでに見出された科学的根拠を元に最先端の科学実験より見出されつつある最新の根拠について日常生活で十分に活かすことのできる知識と共に学ぶ。
・キーワード
栄養学、栄養生理学、疾病

【科目の位置付け】
応用

【授業計画】
・授業の方法
授業の大半は講義形式。
中間、期末試験時にグループディスカッションを行う。
・日程
1. 授業内容の説明(ガイダンス)
2. 栄養素概論 
3. 各論 1:炭水化物、タンパク質(アミノ酸)
4. 各論 2:脂質、ビタミン
5. 各論 3:ミネラル、食物繊維
6. 消化器概論
7. 中間試験:グループディスカッション ①
8. 生理機能 1:小腸、大腸
9. 生理機能 2:肝臓、腎臓、その他
10. 生体内ホルモンの働き
11. 代謝性疾患 1
12. 代謝性疾患 2
13. 時間栄養学
14. 食・栄養に関わる最新の科学情報
15. 期末試験:グループディスカッション ②

【学習の方法】
・受講のあり方
本授業は、一般的な知識をより専門的に解説する。不明な点がある場合はその場で質問すること。興味を持って、よく考えながら受講すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
<予習/復習> 各回の講義テーマについて予め予備知識を備える。講義内容の小テストを翌週行うので、講義内容の復習は必須。

【成績の評価】
・基準
小テスト(各10点、計120点)、中間試験、期末試験による評価(各40点、計80点)
合計 200点
・方法
前週の講義内容の小テスト。中間、期末期のグループディスカッション。

【テキスト・参考書】
特になし。必要に応じて参考書を照会する。

【その他】
・オフィス・アワー
10:00~18:30 研究室(地域教育文化学部1号館321室)あるいは実験室(地域教育文化学部1号館第二機器分析室)

83301012-2016-09-79379