日本の文学Ⅱ(古代から近世まで)(文学)
 Literature of Japan Ⅱ(Literature) 
 担当教員:名子 喜久雄(NAKO Kikuo)
 担当教員の所属:基盤教育院非常勤講師
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
日本文学の中核である、短詩型文学の史的展開を、概説する。後期は、前期に引き続き、中世・近世に流行した、連歌・俳諧を中心として後述する。
・到達目標
1 和歌と連歌さらに俳諧の、三者の関連と相違を、基本的な部分で理解した上で説明できる。
2 それぞれの時代での、主要作者の作品の文学史上の意味を理解した上で説明できる。
・キーワード
万葉集 古今集 新古今集 連歌 芭蕉 蕪村

【科目の位置付け】
現代の人間にとって。現代を理解するにあたっても、過去との関連性の理解が重要である。そこで、現在も盛んに創作される短詩型文学の歴史的考察を行い理解を深める。

【授業計画】
・授業の方法
時代に従って、基本的な作品を講読しながら、史的展開・文学史上の位置・意義を、表現のあり方に留意して解説する。
・日程
第1週 前期の授業の概説。後期の予定の説明
第2週 連歌再説(連歌の基本ルールを中心に)。中世の連歌の概要。
第3週~第4週 宗祇の生涯と役割 文学史上の位置・古今伝授
第5週 安土桃山時代の連歌 里村紹巴・細川幽斎・最上義光
第6週~第7週 俳諧とは・俳諧の連歌とは 芭蕉以前の俳諧
第8週 芭蕉の生涯を中心に
第9週~第11週 芭蕉の作品・紀行文・俳論について
第12週~第13週 芭蕉以降の俳諧 蕪村を中心に
第14週 その他の主要俳人 一茶を中心に
第15週 近代での転換 子規とは何か  まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
事前配布のプリントを一読し、解釈・口語訳・背景など疑問点を押さえた上で、それを、授業によって、どのように理解したかを、ノートする。
・授業時間外学習へのアドバイス
この分野に限らず、日本文学に関連した、書物に親しむこと。

【成績の評価】
・基準
1 和歌・連歌・俳諧相互の関係を、それぞれの特性の上に立って、理解し説明できる。
2 主要俳人の作品の特性を理解した上で、説明できる。
・方法
試験、またはレポート

【テキスト・参考書】
テキスト 特になし、各種プリントを使用する予定。
参考書 新編日本古典文学全集 新日本古典文学大系 日本文学の歴史

【その他】
・学生へのメッセージ
高校の古文の知識〈特に文法)を忘れた人でもついていける授業にしたい。

83104012-2016-09-79397