教養として知っておきたい経済学(経済学)
 Introduction to Economics (Economics)
 担当教員:溜川 健一(TAMEGAWA Kenichi)
 担当教員の所属:人文学部法経政策学科
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
 本講義の目的は、教養として学んでおけば、今後の学生生活・社会人生活に役立つと考えられる経済学的知識を提供することである。講義は大きく「個人」と「集団」の2パートに分かれている。
 「個人」パートでは機会費用や、割引現在価値など、何らかの意思決定に関して有用な概念を学ぶ。これらを学ぶことで、人生において、より良い「選択」ができることになると考えられる。
 「集団」パートでは、個人を束ねたものである国レベルの話が主体であり、国レベルの経済規模の計測、またマクロ経済政策の役割について説明する。
 上記のことは、教養としてはもちろん社会人として知っておくべき知識と考えられる。
・到達目標
 個人の意思決定の仕方などを「大まかに」理解でき、また一国経済を記述する統計の読み方を理解できるようになるのが目標である。
・キーワード
機会費用、トレードオフ、インセンティブ、GDP、物価水準、マクロ経済政策

【科目の位置付け】
「限りある資源を有効活用する」という経済学の基礎を学ぶ。

【授業計画】
・授業の方法
講義資料を配布し、講義形式で行う。
・日程
1.イントロダクション
2.「選ぶこと」は「選ばないこと」の裏返し:希少性、機会費用、埋没費用、効用、利潤
3. 「どうモノを買う?」、「どうモノを売る」:需要曲線、供給曲線
4. 「道路、港、橋」と「りんご、みかん、なし」。違いは?:公共財と私的財
5.「税金を徴収?」「何故?」:政府の存在意義
6.市場に残るのは粗悪品ばかり?:情報の非対称性
7. 「天気、交通、株価」、世の中、不確実なものばかり。:不確実性の下での意思決定
8.一国の経済規模とは?:国内総生産、三面等価
9. オカネの役割:貨幣の機能
10.物価水準とは?:消費者物価指数、GDPデフレーター
11.統計から日本経済をみてみよう
12.GDPの決定を簡単な経済モデルで考える
13.働きたいのに働けない人は何故存在?:非自発的失業、賃金硬直性
14.不景気のとき、政府はどうする?:財政政策、金融政策
15.これまでのまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
「経済学」は、我々自身が普段行っている意思決定を分析する学問であるため、講義資料をしっかり読み、講義内容をしっかり聴けば、「なるほど」という形で理解できるはずである。
・授業時間外学習へのアドバイス
参考テキストを見て知識を補完すると理解が深まる。

【成績の評価】
・基準
出席は取らない。レポートと期末試験を基に評価する。
・方法
レポート30%、期末試験70%

【テキスト・参考書】
配布する講義資料。以下は復習などに使って欲しい参考書。
家森信善・小川光『基礎からわかるミクロ経済学』中央経済社、2100円。
家森信善『基礎からわかるマクロ経済学』中央経済社、2100円。
ヨラム・バウマン『この世で一番おもしろいミクロ経済学』ダイヤモンド社、1575円。
ヨラム・バウマン『この世で一番おもしろいマクロ経済学』ダイヤモンド社、1575円。

【その他】
・学生へのメッセージ
ミクロ経済学やマクロ経済学を学ぶ前に受講しておくと良い。
・オフィス・アワー
月曜13:00から17:00

83109024-2016-09-79563