地域の中の大学-学生主体型授業で山形大学の行く末を考える-(教養セミナー)
 Student-Centered Learning about the University and Local area(Education Seminar)
 担当教員:橋爪 孝夫(HASHIZUME Takao)
 担当教員の所属:教育開発連携支援センター
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
 あまり意識したことはないかもしれませんが、大学という場は現実の地域社会の中に深く根を下ろしています。知識だけでなく活動を通して、地域の中での大学の在り方を学びましょう。
 山形大学に学ぶとはどういうことなのか、仲間と共に一つ一つ調べ、考察を重ねることで、あなた自身の学びが深まっていきます。世界の中の地域、地域の中の大学、その中に居る自分を識るための一助となるであろう、学生主体型授業です。
・到達目標
協働の力、省察の力、聞く力、主張する力、そして課題発見能力を身につけ、課題解決に向けて努力出来ること。
・キーワード
学生主体型授業、協働、コミュニケーション、実行力、大学、地域

【科目の位置付け】
この授業はグループ学習により自立した個人として社会における責任を果たす態度・志向性の養成を目指すものです。

【授業計画】
・授業の方法
学生主体型授業です。詳細はガイダンスで説明します。
・日程
1.チーム分け、講義の進め方とガイダンス
2.考究課題の設定と全体の運営について
3.スケジュール(発表順)の決定
4-7.各班の企画発表と予備討論 8.中間報告会
9-13.最終報告会に向けての準備 14.最終報告会
15.振り返りと評価(以上は予定。授業の進捗により変化)

【学習の方法】
・受講のあり方
 ガイダンスの内容理解を受講の必須条件と考えてください。出席できない場合は必ず事前指導を受けてください。
 班単位での活動を重視します。平等である必要はありませんが公平な役割分担を心がけてください。
 授業の進行等も毎回各班に振り分けます。単なる参加者ではなく協力する運営者である意識を持って授業に参加してください。
・授業時間外学習へのアドバイス
「大学での学び」である以上、活動内容には積み上げが必要となります。各人の活動内容を必ず記録し、後に参照できる形で共有し、活用するように工夫してください。このような活動記録を参照しての授業外での振り返りは特に重要です。常に自分と自分の班がどのような経緯を踏んで現在の活動に取り組んでいるのかを認識し、次なる活動に備えましょう。

【成績の評価】
・基準
1)知的探求に対し主体的に取り組んだか。
2)「大学」について客観的資料に基づく考察により考えを深めたか。
3)グループ学習において自分の役割を果たしたか。
4)学びの成果を外部へ伝える発表を実施出来たか。
・方法
 授業への参加度、活動の成果を以下を最大として100点満点で評価する。
1.授業への自主的・主体的参加度を評価。(20点)
2.グループ活動への貢献度を学生により相互評価。(20点)
3.グループ活動の中間報告、最終報告の水準・内容を評価。(60点)
100-90:秀 89-80:優 79-70:良 69-60:可 59点以下は不可となる。

【テキスト・参考書】
テキスト・参考書は毎回の授業の中で指示。

【その他】
・学生へのメッセージ
 皆さんは大学を卒業した後、身につけた力――専門性を世の中にどう活かすつもりでしたか? この授業での活動は現段階での力試しです。そして人は一人では生きていけません。人間が社会的な生き物である以上、その力を奮うためには、様々な形で他者との協働が必要となります。
 授業を通して個の力を世の中に発揮する術を身につけましょう。
・オフィス・アワー
毎週水曜日10:30-12:00

83115089-2016-09-79580