文系学生のための基礎科学B-物理・化学編-(教養セミナー)
 Basic Science for Non-Science Course Students B:Physics and Chemistry (Education Semiar)
 担当教員:今村 哲史(IMAMURA Tetsunori),鈴木 宏昭(SUZUKI Hiroaki)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科,地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習(一般)
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
現代人に必要な基礎的・基本的な科学の能力(科学的リテラシー)のうち,物理及び化学分野の基本的な知識を中心に学び直し,各自の科学知識の再構築と知的技能の向上を図る。
・到達目標
これまで苦手にしてきた科学(物理及び化学分野)の基本的な理論や法則について,まず,受講者が自らの思い違い(誤概念)に気づく。そして,既有の間違った考えと本来の妥当(科学的)な考えを比較することで,自らの間違った考えを,妥当な考え(正しい科学)に再構成する。これにより,苦手な科学の物理及び化学分野の基本的な理論について理解することができるようになる。
・キーワード
理科(物理・化学)の基礎知識,物理,化学,誤概念

【科目の位置付け】
本授業は,物理及び化学を苦手とする文系学生を対象とし,社会人に必要な基礎的な物理及び化学の知識と考え方について習得するものである。

【授業計画】
・授業の方法
授業は,講義及び演習の両形式となる。高等学校までに学んできた理科(物理及び化学)の理論を取り上げて,問題の演習も交えながら進める。
・日程
 授業では,物理及び化学の基本的な原理や法則について,日常生活での既有経験や中学び高等学校までの既習内容と関連づけながら解説する。15コマ分の授業内容の予定は,以下の通りである。
第1回:オリエンテーション(授業内容や予定の説明),科学の史的概括
第2回:科学の本質と探究の方法
第3回:物理領域(1)力とつりあい
第4回:物理領域(2)圧力・浮力
第5回:物理領域(3)運動(等速直線運動と等加速度運動)
第6回:物理領域(4)仕事とエネルギー,力学的エネルギーの保存
第7回:物理領域(5)光とレンズ,音の性質
第8回:物理領域(6)電気(電流,電圧,回路,電力)
第9回:物理領域(7)電流と磁界
第10回:化学領域(1)物質の構成(元素と周期表,原子・分子と化学式)
第11回:化学領域(2)物質の状態,物質量(モル)
第12回:化学領域(3)水溶液の濃度
第13回:化学領域(4)酸・塩基と中和,酸化と還元(電池・電気分解を含む)
第14回:科学・技術の発展と人間生活(放射線と放射能,再生可能エネルギー,環境問題)
第15回:授業のまとめ(試験を含む) 

【学習の方法】
・受講のあり方
毎時間の授業の内容を常にふり返り,予習・復習を欠かさないこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業内容や配布した資料プリントを確認し,疑問点や不明な点を明らかにしておくこと。これらについては授業の際に質問すること。

【成績の評価】
・基準
毎時間のテーマとなる科学の基本的な理論や法則について,自身の間違いを指摘するとともに,改めて科学(物理及び化学)の知識や考え方を説明できることが合格の基準となる。
・方法
①期末テスト:70%,②授業中のレポートまたは小テスト:20%,③授業中の発言や態度等及び総合的な評価:10%
以上を合計(100%)して評価する。

【テキスト・参考書】
・教科書:特に指定しない。
・参考書:滝川洋二編著:『発展コラム式 中学理科の教科書 改訂版 物理・化学編』,講談社(BLUE BACKS),2014
その他,授業の中で適宜紹介する。尚,中学校や高等学校時代の教科書や参考書も参考になる。

【その他】
・学生へのメッセージ
苦手な分野を改めて学び直すこととなる。特に,小学校教員を目指す学生には必須の内容であり,参考になる。
・オフィス・アワー
木曜日:12:10~14:00(研究室),その他については授業の中で連絡する。
連絡先:imamura@e.yamagata-u.ac.jp (今村哲史)

83206056-2016-09-79585