言語学とその周辺領域(言語学)
 Language, Human Beings, and Society (Linguistics)
 担当教員:池田 光則(IKEDA Mitsunori)
 担当教員の所属:人文学部人間文化学科
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
【テーマ】ことばの多様性と変化
【ねらい】多くの人がことばを意識するのは,自分と異なることばを使う人と接触する時でしょう。関西地方の大学に進学した友人がいれば,自分のことを「1年生」ではなく誇らしげに「1回生」と称し,「マック」ではなく「マクド」にビッグマックを食べに行っていることでしょう。また,太田裕美の『木綿のハンカチーフ』の歌詞には日本語の特質が巧みに利用されているのに皆さんは気づいているでしょうか。同じことを伝達・表現するのにも,話し手によって日本語は実に多様な形をとります。
 一方,最近発売された国語辞典には,「ゆるキャラ」「リア充」「爆」など,近年登場した語が新たに収録されています。「壁ドン」が辞書に載る日も遠くないかもしれません。ことばは,時代・世代とともに移り変わってゆくものでもあります。
 この授業では,「ことばの多様性と変化」に注目し,「言語学」という学問がそれをどのように分析・説明しているのかを,ことばを使う主体である私たち人間や私たちの属する社会との関係を念頭におきながら紹介します。CD音声やDVD,ビデオ映像も活用し,各地の方言なども実際に聞いてもらう予定です。
・到達目標
 紹介する実例を通してことばの多様性と変化を認識し,自分たちが使っている「ことば」について考える能力を身につけます。

【科目の位置付け】
 ことばに関する学問的問題に関心を導き,問題解決のための手がかりを与え,論理的かつ批判的な思考力の涵養を図ります。

【授業計画】
・授業の方法
 講義形式で進めます。質問は随時受け付けます。
・日程
 ・第1回 ガイダンス(以下の日程は目安です)
 ・第2回-第6回 ことばは旅する-全国アホ・バカ分布考[方言学・言語地理学]
 ・第7回-第10回 「わたし的には」,紅茶「とか」「チョー」好き「じゃないですか」―言葉の世代差,男女差[社会言語学]
 ・第11回 「衣紋かけ」,「帳面」,「襟巻」,「半ドン」という語を知っていますか?-ことばは変化する
 ・第12回-第13回 「ら抜きことば」は間違った日本語?/「1万円弱」っていくら?―ことばの「ゆれ」,「乱れ」,「変化」
 ・第14回 虹は7色? 6色? 3色? それとも2色?/ズボンを「着る」言語,靴を「かぶる」言語 -言語の相対性と普遍性
 ・第15回 まとめと学期末筆記試験

【学習の方法】
・受講のあり方
 ノートを取りながら講義を聴き,不明な点は遠慮なく質問して下さい。
・授業時間外学習へのアドバイス
 ノートと配付資料を読み返し,講義内容を確実に理解して下さい。また,質問に対する回答や講義内容に対する発展的事項をWebClassに載せますので,毎週必ず読んで疑問点を解決し,理解を深める努力をしてください。

【成績の評価】
・基準
 講義内容を的確に理解していること,ことばについて考える力が身についていることを合格の基準とします。理解した内容や考えたことを,自分のことばで的確に表現することも求められます。
・方法
 学期末筆記試験(配付資料・ノート・参考書(辞典類は不可)の持ち込み可)100点。授業を6回以上欠席した場合には,筆記試験の受験資格が与えられません。

【テキスト・参考書】
 授業ではテキストを使わず,必要な資料をプリントして配付します。
 適宜,参考図書の紹介をします。北原保雄編著(2004)『問題な日本語』,同(2005)『続弾 問題な日本語』,同(2007)『問題な日本語その3』,同(2011)『問題な日本語その4』(いずれも大修館書店)を読めば,日本語について考えるきっかけになると思います。

【その他】
・学生へのメッセージ
 WebClassのシステムを利用する予定です。配付資料の一部はWebClassから各自印刷して授業に持参して下さい。
・オフィス・アワー
 金曜日 12時から12時30分,16時30分から17時30分(池田光則研究室)

83106006-2016-09-79589