音の科学(物理学)
 The Science of Sound (Physics)
 担当教員:小倉 泰憲(OGURA Yasunori)
 担当教員の所属:理学部
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義(一般)
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
音に関する基本的な知識を習得することがねらいです。実際に音を聞いて,きれいな音,ひずんだ音,雑音など,音の些細な違いを聞き分ける演習をします。授業の前半では聴覚の基本的な特性を体験的に理解していきます。後半では音に関する様々な分野として音声,建築音響,騒音・振動,超音波,音響機器,音楽音響を取り上げます。
・到達目標
音に関わる知識を理解し,考察し,他者に説明できるようになる。
・キーワード
音,聴覚,音響,音楽

【科目の位置付け】
健全で良識ある市民として生きるための豊かな教養を養成する。(基盤教育の基本理念から)

【授業計画】
・授業の方法
毎回の授業では,さまざまな音の試聴や音に関するデモンストレーションを行います。必要に応じて個人作業を行ったり,解説を加えることで,音に関する知識を体験的に習得していきます。
・日程
1.オリエンテーション
2.音の基礎
3.音の錯覚1
4.音の錯覚2
5.知覚と時間
6.デジタルサウンド
7.前半の振り返り
8.音声
9.建築音響
10.騒音・振動
11.超音波
12.音響機器
13.音楽音響1
14.音楽音響2
15.まとめ
注)授業の進行状況に応じて順番や内容が変更される可能性があります。

【学習の方法】
・受講のあり方
実際に様々な音や音楽を聞き,受ける印象や感想を大事にしていきます。その上で音に関する知識を習得していきます。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業で学んだ知見をもとにして日常生活の音を聞いてみると良いでしょう。

【成績の評価】
・基準
音に関わる知識を理解し,考察し,他者に説明できるようになることを合格の基準とします。
・方法
「振り返りシート」を評価の基本とします。振り返りシートは毎回の授業終了後に提出するもので,記述の妥当性に応じて加点します(1回あたり最大12点)。このほか1~2回程度,ワークシートの提出を求める場合があります。提出物の得点を合計して最終的な評価とします(100点を上限とする)。

【テキスト・参考書】
授業ではできるだけ数式を使わずに説明します。深く学びたい人は「鈴木ら著,音響学入門,コロナ社(2011)」を参照すると良いでしょう。

【その他】
・学生へのメッセージ
■授業の中で多種多様な音を出します。その際,聴覚に危害を加えるような大きな音は出しませんし,不快な音も出さないように配慮します。
■資料配布についてはウェブクラスを用いる場合があります。
・オフィス・アワー
多くの場合,昼休み時間は研究室にいますので,質問や相談等がある場合は来てください。

83204028-2016-09-79594