日本近現代史の史料を読む(教養セミナー)
 Directed Reading in Modern Japanese History (Education Seminar)
 担当教員:吉井 文美(YOSHII Fumi)
 担当教員の所属:人文学部人間文化学科
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
1930年代の日本の外交文書を読み、日本近代史の史料を読む際に必要な能力を習得するとともに、当時日本がおかれていた対外情勢についての理解を深める。
・到達目標
分からない語句の調べ方、関連する先行研究や史料の探し方について学ぶことを通して、歴史史料を正確に読み取る技法を身につける。そのうえで、ひとつひとつの史料が持っている歴史的な意義を考察できるようになる。
・キーワード
日本近代史、史料、外交関係

【科目の位置付け】
学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
『日本外交文書』を輪読する。輪読する個所については、ガイダンスの際に指示する。輪読に際しては、毎回担当者を決め、その担当者が史料の意味や内容について調べて報告する。その報告をもとに、全員で討論を行う。適宜、関連する論文も講読する。
・日程
第1回: ガイダンス
第2~14回: 史料の輪読
第15回: まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
報告担当者以外の参加者も、毎回の授業で取り上げる史料には事前に必ず目を通し、面白かった点や疑問点について発言できるように準備しておく。辞典類を調べても分からなかった表現、語句の意味は、その場その場できちんと覚えるようにする。
・授業時間外学習へのアドバイス
予習・復習のほか、授業中に紹介した参考文献や関連史料を読み、自らの関心を広げていくと理解が深まる。

【成績の評価】
・基準
とくに、史料に書かれている内容を正確に読み取っているか、史料の背景にある政治情勢や外交関係を理解し、史料が持つ歴史的意味合いを理解できているかを重視する。
・方法
平常点(50点)、報告内容(50点)

【テキスト・参考書】
外務省『日本外交文書』日中戦争(六一書房、2011年)

【その他】
・学生へのメッセージ
史料に書かれた言葉を読み取り、自分なりに歴史を考えることの面白さを味わってください。
・オフィス・アワー
開講時に連絡します。

83115102-2016-09-79601