フィールドワーク-共生の森もがみV(地域学)
 Fieldwork in Area Campus MOGAMI(Regional Studies)
 担当教員:教育開発連携支援センター教員
 担当教員の所属:教育開発連携支援センター
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
自然豊かな最上広域圏でのフィールドワークを通して,地域,文化,歴史,過疎化,少子高齢化等の現代日本が直面する諸問題を地域の人たちと一緒に考えます。この科目は,最上広域圏の8市町村そのものをキャンパスとして活動を展開する授業科目として創出されました。この地域を舞台に,「達人講師」の指導の下,8市町村選りすぐりのプログラムが展開されます。もがみを知ることは,山形を知り,日本を知り,ひいては世界を知ることに繋がっていきます。山形大学に来て良かったと思える授業です。
・到達目標
課題発見能力,課題探求能力,プレゼンテーション能力,コミュニケーション能力,行動力,社会性の基礎的な力を身につけること。
・キーワード
山形,エリアキャンパスもがみ,地域社会,プレゼンテーションスキル

【科目の位置付け】
教養科目における「山形に学ぶ」という領域の科目です。基盤教育の基本姿勢(人間力を育成し、自律した個人として社会における責任を果たす態度・志向性を身につける)を最上地方というフィールドで直接的に身につけることができます。

【授業計画】
・授業の方法
課題発見能力,課題探求能力,プレゼンテーション能力,コミュニケーション能力,行動力,社会性の基礎的な力を身につけること。
〔プログラムリスト〕
①体験「ごまかしのない食品づくりに挑戦!」(新庄市)         ②七所明神伝説と地域活動のあり方を探る(新庄市)
③新庄伝統の民俗文化を体験しよう~隠明寺凧と昔語り~(新庄市)    ④山間地の文化を掘り起こそう!(金山町)
⑤森と人との共存を考えるⅡ~山間地の文化を探り地域振興へ~(金山町) ⑥大場満郎さんの冒険の心に触れ、最上を体感しよう!(最上町)
⑦里地里山の再生(舟形町)                      ⑧子どもたちの自然体験支援講座2(真室川町)
⑨里山保全とキノコ料理(戸沢村)                   ⑩創作太鼓と冬の里山ぐらし体験(戸沢村)
・日程
1)各プログラムの紹介・プログラム選択希望調査:10月11日(火)(16:30~ 221教室 )
2)オリエンテーション 班編成・顔合わせ・FWの心構えについて:10月24日(月)16:30~ 221教室
3)フィールドワーク活動期間:10月29日(土)~1月22日(日)
4)活動報告会:2月3日(金)16:30~ 221教室

【学習の方法】
・受講のあり方
1)安全第一を心がけ,積極的に活動に参加してください。
2)専門分野の方法論や数値的なデータだけではなく,フィールドワーク(あるく・みる・きく)で集めたデータをもとに考えるよう心がけてください。「現場で考える」「体で考える」(もちろん頭も使います)ことが合言葉!そして,自分の想像力を大事にしてください。
・授業時間外学習へのアドバイス
1)オリエンテーションで配布される「しおり」を熟読し,内容を理解して授業に臨んでください。
2)オリエンテーションでの詳細説明に基づき①事前学習,②記録ノート(1回目),③中間学習,④記録ノート(2回目),⑤最終レポートに取り組んでください。
3)フィールドワーク終了後,活動報告会に向けて準備を進めてください。方法については説明会を開催します。発表指導を2回以上行います。

【成績の評価】
・基準
1)地域での活動により課題を発見し,探求により深め,活動報告会の発表により他者に伝える事が出来たかどうかを評価の基準とします。
2)一連のグループ学習の中でコミュニケーション能力や主体的学習力,社会性などを発揮できる事を評価の基準とします。
・方法
フィールドワーク活動への参加度30%/活動報告会での発表の完成度20%/現地講師による活動評価 40%/受講生による相互評価10%

【テキスト・参考書】
オリエンテーションで配布する小冊子「フィールドワークの手引き」及び「しおり」を参照の他,活動中に地域で配布される資料を活用してください。

【その他】
・学生へのメッセージ
最上広域圏は,学生諸君を温かく迎え入れてくれるでしょう。是非,もがみを見て,聞いて,感じて(味わって),「共生の森」のパワーを体全体で吸収してきてください。大学から最上広域圏までは借り上げバスを利用し,最上広域圏内の移動は,各市町村で手配します。プログラムによっては,宿泊や実技体験を伴いますので,参加費が必要となります。(詳細は,「各プログラムの紹介」の際に説明します。)
・オフィス・アワー
オフィス・アワーはありませんが,この授業の運営に協力する小白川キャンパス事務部教務課の事務職員が窓口にあたります。
(学生センター内エリアキャンパスもがみ事務局・小白川キャンパス事務部教務課:023-628-4707)

83401083-2016-09-79909