生物生産学特別講義(2年)
 Special Seminar for Bio-production
 担当教員:岡崎 桂一(OKAZAKI Kei-ichi)
 担当教員の所属:非常勤講師
 開講学年:2年  開講学期:通年  単位数:1単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ

・到達目標
作物の遺伝・育種学分野で先駆的に研究をされてきた新潟大学の岡崎桂一先生に,主として,作物生産性向上および安定生産に重要な役割を果たしている植物育種学について深く理解し,併せて近年の話題になっているDNAマーカー利用選抜(MAS)について概説していただくのが今回の生物生産特別講義(1年)のねらいである.受講生は,本講義を通して育種の重要性および遺伝資源がどのように育種に利用されるかについて理解し育種の基礎となる遺伝,生殖様式,育種技術等を身に付ける(を正しく説明出来るようになる)ことが到達目標である.
・キーワード
遺伝子の連鎖,染色体,ゲノム,DNAマーカー,植物遺伝資源

【科目の位置付け】
この授業は,作物の遺伝・育種学に関する基礎から先端的な研究状況を概説することにより,作物の遺伝・育種学の視点から食料および環境問題を抽出し,それらの問題点の解決のための創造性と主体性を発揮できる能力を身に付ける(生物生産学専攻のカリキュラムポリシー).

【授業計画】
・授業の方法
集中講義
・日程
1.植物育種と育種学(イネの起源と分化などを通して)
2.植物育種の基礎(遺伝子と形質発現•)遺伝子の連鎖と組換え
3.突然変異と遺伝子作用の多様性,栽培化形質と遺伝子の変異 
4.染色体とゲノム,DNAマーカーと連鎖地図• 
5.質的形質と量的形質,生殖様式と近交弱勢 
6.植物遺伝資源(緑の革命など) 
7.交維による変異拡大,戻し交雑育種法 
8.突然変異による育種,倍数性育種と染色体操作
9.自殖性作物の育種法,他殖性植物の集団選抜法
10.一代雑種育種法,循環選抜法,合成品種育種法
11.栄養繁殖植物の育種法
12.DNA マーカー選抜育種−1多型分析法
13.DNA マーカー選抜育種−2 DNA マーカー選抜育種の展望
14.育種事例(多収性と早晩性,ストレス耐性,耐病性)
15.本講義の纏めなど

【学習の方法】
・受講のあり方
講義中に関連資料を配布して説明するので不明な点などは質問し,講義中に積極的に講義内容を考えることが必要である.
・授業時間外学習へのアドバイス
講義内容の理解度を自己点検すること.

【成績の評価】
・基準
到達目標に記載した内容に関して講義中に質問するので,その質問に対する回答の適格性並びに授業で課すレポートにより成績を評価する.
・方法
 平常点(30点)とレポート(70点)の計100点満点とするが,出席時間が2/3に満たない場合は不合格とする.

【テキスト・参考書】
講義中に必要な資料を配布する.
植物育種学第4版/ 西尾剛・吉村淳著,文永堂出版

【その他】
・学生へのメッセージ
 作物生産性向上および安定生産に重要な役割を果たしている植物育種学について深く理解し,併せて近年の話題になっているDNAマーカー利用選抜(MAS)について理解を深めるとともに,今後どのような研究が求められているかについて考えながら,講義に参加してください.
・オフィス・アワー
担当世話人:野菜園芸学 西澤 隆(火曜日・午後)

67100042-2016-16-61168