プログラミング演習
 Seminar in Computer Programming
 担当教員:本多 薫(HONDA Kaoru)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 プログラミング技術を習得するとともに、問題解決のための論理的な思考方法についても理解を深める。さまざまな分野で情報処理の道具としてコンピュータが利用されているが、より効率的な利用を行うためには、自らがプログラムを記述してソフトウェアを作成する経験を持つことが望ましい。そのため、自らソフトウェアを作成することを経験する。市販のソフトウェアを利用するだけの場合に比べ、拡張性に富んだコンピュータ利用が可能であることを学とともに、プログラミング技法を修得することを目的とする。

【授業の到達目標】
(1)C言語によるプログラミングを行い、基礎的なソフトウェアを作成できる。
(2)拡張性に富んだコンピュータを利用することができる。
(3)問題解決のための論理的な思考方法について理解を深められる。

【授業概要(キーワード)】
 プログラミング、ソフトウェア作成、問題解決

【科目の位置付け】
 カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
 実際にコンピュータ端末を使い、プログラミング演習を行う。
・日程
 入門であることを考慮し、かつ、コンピュータ環境に依存しない普遍的な内容として、以下の項目をとりあげる。
 第1回 プログラムの初歩的な概念
 第2回 ワークステーション(UNIX)の基本操作
 第3回~第12回 C言語によるプログラミング
  C言語の紹介と文法規則
  簡単なデータの入出力
  簡単な計算(変数と代入演算)
  条件による分岐
  繰り返し処理
  その他の機能
 第13回~第14回 総合演習
 第15回 まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
 内容は毎回レベルアップしていくので、必ず出席すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
 配布した資料を事前に読んでおくこと。
 毎回、プログラム作成の課題が出るので、必ず終わらせておくこと。

【成績の評価】
・基準
 主体的な参加の度合い、知識の修得の度合い、理解の度合い、汎用的技能の修得の度合い(論理的思考力、文章表現力など)を、課題提出と平常点により評価する。
・方法
 課題提出とその内容 70点
 平常点 30点

【テキスト・参考書】
 必要に応じて適宜資料を配布する。

【その他】
・学生へのメッセージ
 コンピュータの初心者でも受講できるように配慮します。
・オフィス・アワー
 水曜日 12:00-13:00 本多研究室

10833025-2017-01-13225