言語学演習(前期)
 Seminar in Linguistics
 担当教員:Mark IRWIN
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科グローバル・スタディーズコース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
この演習は、話者の生活する地域・階級・性別等、様々な社会的要因との相関によって生じる言語の多様性を分析する「社会言語学」入門である。

【授業の到達目標】
社会言語学に関する様々な事例および考え方について学び、学生自身が各自の興味に基づく課題を見出すこと。

【授業概要(キーワード)】
社会言語学

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解した上で、履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
毎回、宿題として論文二通(日本語か英語)を読み、ゼミ中これらを二人に口頭(日本語)でサマリーしてもらう。その後、ペアやグループで取り組み、感想・解答などをクラスディスカッションする。
・日程
1回:ガイダンス
2回:初期社会言語学研究
3回:言語・方言・ダイグロシア
4回:ピジン・クレオール
5回:言語死
6回:借用 その1
7回:借用 その2
8回:性別差
9回:言語・パワー・差別
10回:言語政策・標準化 その1
11回:言語政策・標準化 その2
12回:言語相対論・言語決定論
13回:連濁を社会言語学的な観点から学ぶ
14回:まとめ
15回:予備

【学習の方法】
・受講のあり方
授業の議論に積極的に参加すること。
・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
Students will be graded based on their participation in class, their acquisition of knowledge, their level of comprehension, and their acquisition of general skills. 2/3 attendance mandatory.
・方法
平常点: 10%
サマリー:20%
ディスカッションの参加:10%
期末レポート:60%

【テキスト・参考書】
講師が準備する。

【その他】
・オフィス・アワー
月7/8

10833027-2017-01-13227