親族法
 Family law
 担当教員:髙橋 良彰(TAKAHASI Yosiaki)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科総合法律コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 民法典中の第四編親族の領域を対象とします。
 親族法分野について民法典が規定している基礎的な知識を手にするとともに、技術革新によって提起されている諸問題に対して、法学がどのように対処しているか知ることができます。

【授業の到達目標】
 民法典(親族編)に規定されている諸規定について説明できるようになります。とりわけ、家族とそれを規律する法につき、自分なりに理解し考える力が身につきます。また、人工生殖などの現代的な問題について、どのように考えていけばいいか、その方向性を身に付けることができます。家族法分野においても、論理的な思考や批判的検討といった法的思考によって課題に粘り強くアプローチすることができるようになります。

【授業概要(キーワード)】
民法典 第四編親族 家族 夫婦 親子

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラムマップ」を参照し、よく理解した上で履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
講義形式でおこないます。
・日程
第1 総論(第一回・第二回)家族法の歴史的変遷、親族編の位置づけについて
第2 各論1
婚姻(第三回・第四回)、離婚(第五回)、内縁(第六回)、実親子関係(第七回・第八回)、養親子関係(第九回)、親権(第一〇回)、成年後見制度(第一一回)、扶養(第一二回)
第3 各論2
戸籍制度(第一三回) 家事審判・人事訴訟制度(第一四回)
まとめ及び試験(第一五回)

【学習の方法】
・受講のあり方
講義内容で重要と思われる点について各自ノートをとることに努力してください。
・授業時間外学習へのアドバイス
事前に各自テキストなどに目を通しておいてください。
ノートをまとめながら、学説等を批判的に検討してみてください。

【成績の評価】
・基準
基本概念を理解しそれを説明できているかどうかを合格基準とします。さらに、判例・学説などを批判的に理解し、自分の頭で考えていることが表現できていれば、高得点とします。
・方法
筆記試験(百点満点)で評価します。
各問題は、制度趣旨や重要な論点などから出題し、講義を聴いている限り難問・奇問は出しません。その中で、『主体的な参加の度合い』・『知識の習得の度合い』・『理解の度合い』・『汎用的技能の習得の度合い』を見ます。

【テキスト・参考書】
開講時に指示します。

【その他】
・オフィス・アワー
木曜日午後2時40分から午後4時10分

10980006-2017-01-15719