水理学演習
 Exercises on Hydraulics
 担当教員:梶原 晶彦(KAJIHARA Akihiko),渡部 徹(WATANABE Toru)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科水土環境科学コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
水理学で学ぶことを、演習問題を解くことにより、より理解できるようにする。
水理学、水土環境科学実験実習で学んだことやプロジェクト実習で学ぶことを具体的な演習問題を解くことによって、さらに理解を深める。また、水理設計に必要な事柄を理解する。

【授業の到達目標】
様々な水理現象への理解を深めることにより、水利施設や水路等の設計に関する基礎的な計算ができるようになる。多数の演習問題に取り組むことで、解を導く技能を習得し、現場での実践力を身につける。

【授業概要(キーワード)】
水理学、演習問題、設計

【科目の位置付け】
農業水利施設等の整備に必要な基礎知識を身につけるとともに、社会資本の整備に伴う環境への影響を理解して環境保全策を検討することができるようになる。公務員試験や就職試験では演習問題が出される。また、卒論などで水理的な検討をする際には、必要となる。

【授業計画】
・授業の方法
演習の時間の始めに示す例題を説明した後に、類似の問題を自ら解く。授業中に輪番で問題の解法を発表し、不明な点などについて全員で討論する。レポート課題を出すこともある。
・日程
 第1週   ガイダンス,単位系について
 第2~4週  相似律,静水力学
 第5~7週  水の流れの基礎原理
 第8~10週  開水路の水理計算
 第11~13週 管水路に関する水理計算
第14~15週 総合演習

【学習の方法】
・受講のあり方
関数計算機能付き計算機および演習の教科書を持参してください。ノートに解法と同時に不明点も記載しておくようにしてください。
・授業時間外学習へのアドバイス
演習の終わりには、次回の演習について範囲を示しますので、水理学の教科書も参考にしながら演習の教科書を予習してください。
さらに、ノートに記載した不明点について、より詳細に書きくわえ、正解との違いを把握するように努めてください。

【成績の評価】
・基準
最低限、授業で取り上げる問題は十分に理解し実践的に使えるようになること、また解法の手順について他の学生が理解できるように説明できるようになること、を基準とします。
・方法
演習中に板書による小テストを行います。レポートを課すこともあります。
受講の態度、小テストおよびレポートの合計点により評価します。

【テキスト・参考書】
荒木正夫・椿東一郎:「水理学演習」上下巻、森北出版
水理学で使用した教科書

【その他】
・学生へのメッセージ
多くの問題を解くことで、理解度は格段に向上します。欠席することなく毎回履修することが必要です。特に、農業農村工学職または総合土木職の公務員を目指す学生は必ず受講してください。
・オフィス・アワー
随時

60408017-2017-06-69517