コンピュータアーキテクチュア
 Computer Architecture
 担当教員:沈 紅(SEN Kou)
 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本講義では、計算機の中の数の表現、回路、そして計算機システムの構成などの計算機ハードウェア基礎知識を授業テーマとして取り上げる。物理的な素子技術が如何に組み合わされて計算機システムとなるかを理解することが期待される。

【授業の到達目標】
計算機ハードウェアの基礎を勉強することによって、情報技術の基本を身に付けることを目標とする。

【授業概要(キーワード)】
2進数、ブール代数、組合せ回路、順序回路、モデル計算機

【科目の位置付け】
この授業では、コンピュータアーキテクチャのハードウェア構成について理解し、回路構成の観点から論理的に分析して簡単な組み合わせ回路や順序回路の論理設計ができる力を身につけるものである。なお、本授業を受講する前に、数学・物理やプログラミングに関する授業を受講しておくことが望ましい。

【授業計画】
・授業の方法
講義と演習を行う。
・日程
1. 計算機の基本概念
2. 2進数表現とその演算
3. 負数表現とその演算
4. BCDとその演算
5. ブール代数
6. ブール代数の公理系と定理
7. Karnaugh Map
8. 組み合わせ回路と演算回路
9. エンコーダ、デコーダ、マルチプレックサ
10. 順序回路と記憶回路
11. フリップフロップ
12. 特定パターン検出回路、レジスタ
13. 記憶装置、入出力機構
14. モデル計算機
15. まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
授業内容および演習問題に対して主体的な取り組みが期待される。
・授業時間外学習へのアドバイス
予習したほうが講義内容が理解しやすくなる。
講義内容を整理し、問題が残らないようにする。

【成績の評価】
・基準
講義内容に対する理解度。
・方法
出席・勉強態度(10%)とレポート(30%)と筆記試験(60%)による総合評価。

【テキスト・参考書】
テキスト:「計算機工学の基礎」重井芳治著 近代科学社
参考書:「コンピュータ概論」都倉信樹著 岩波書店

【その他】
・学生へのメッセージ
1.各テーマにレポートが課される。必ず提出すること。
2.この授業は毎回の積み重ねで行われる。従って前回の授業を休んだまま次の講義を聞いても解らないので注意すること。
3.不定期に出席が取られる。最終成績に影響が出るので注意すること。

21157230-2017-08-27743