サイエンスセミナー
 Science Seminar
 担当教員:サイエンスセミナー担当教員
 担当教員の所属:理学部理学科
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:理学部理学科  科目区分: 
【授業の目的】
本学部のコースカリキュラムの選択に資する導入科目であり、学生が理学分野全般の研究が俯瞰できるようになることを目的とする。

【授業の到達目標】
専門に縛られない柔軟な発想と創造性を持ち、理学分野全般の研究が俯瞰できる。

【授業概要(キーワード)】
理学、自然科学

【科目の位置付け】
数学、物理学、化学、生物学、地球科学、情報科学などの理学全般にわたる科学・技術の基礎知識を身に付けるための科目である(理学部ディプロマ・ポリシー)

【授業計画】
・授業の方法
各回の講義は他の講義と独立で、1回毎に完結した内容となっている。
木曜日の16:20-17:50に基盤教育2号館221講義室で開講される。
・日程
( 1) 10月 4日 最強の光で宇宙を見る:宇宙線の故郷を探せ 中森 健之
( 2) 10月11日 ミクロの物理学で読み解く化学の世界 安東 秀峰
( 3) 10月18日 トポロジカル ソリトンってなんだろう? 衛藤 稔
( 4) 10月25日 ナノコロイドの化学 冨樫 貴成
( 5) 11月 1日 細胞の中の化学 田村 康
( 6) 11月 8日 動物の「動く」しくみ 中内 祐二
( 7) 11月15日 ゲノムから探る動物の進化 半澤 直人
( 8) 11月22日 生物の進化を再現する:その行動は何のため? 廣田 忠雄
( 9) 11月29日 アイスコアサイエンス 鈴木 利孝
(10) 12月 6日 蔵王山の活動と地下のマグマ 伴 雅雄
(11) 12月13日 内点法とカーマーカー特許の話 富安 亮子
(12) 12月20日 有限集合上の代数とその応用 西村 拓士
(13) 1月17日 人工知能が苦手とするもの 〜自然言語と高次元〜 原 一夫
(14) 1月24日 1+1=0が成り立つ世界での幾何 深澤 知
(15) 1月31日 ベイズ推論について 福田 素久

【学習の方法】
・受講のあり方
平成29年度以降入学者のみ受講することができる。
・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
成績評価基準は、担当教員(講義)ごとに異なる。各講義の評価(0~100)はレポート、授業時間中の試験等により行われる。
・方法
受講した15回の講義の評価点の平均値(0~100)を成績点とする。その成績点が60点以上ならば合格、60点未満ならば不合格である。

【テキスト・参考書】
特になし。

31011100-2018-03-30110