基礎生物学
 Basic Biology
 担当教員:横山 潤(YOKOYAMA Jun)
 担当教員の所属:理学部理学科
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本講義では,分子,細胞,代謝,遺伝から系統,進化,生態にいたる現代生物学の全領域にわたり,基本的知識を修得する事を目的とする。

【授業の到達目標】
現代生物学は,発達した解析技法を駆使し,分子・細胞レベルから生態系レベルに至るまで,高度な知識を集積してきた。この授業では,現代生物学の多様なレベルの研究が解き明かしてきた生命の成り立ちと仕組みについての知見を概説する。

【授業概要(キーワード)】
分子,細胞,代謝,遺伝,系統,進化,生態

【科目の位置付け】
教員や科学普及、学術振興に寄与する職業を目指す学生を対象に,生物学の専門的な内容と、その社会的意義をわかりやすく伝える能力を養成するために開講する(理学部CP6)。

【授業計画】
・授業の方法
授業はパワーポイントを用いて行います。授業内容は、毎時間使用するパワーポイント資料を印刷したものを配布します。
・日程
第1回:生命の基礎
第2回:生物は何でできているのか?
第3回:細胞の構造
第4回:細胞の活動
第5回:呼吸と光合成
第6回:遺伝
第7回:DNAの構造と機能
第8回:遺伝子の発現
第9回:集団の進化
第10回:生命の起源と生物多様性
第11回:植物・動物・菌類の進化
第12回:生態系
第13回:個体群生態学
第14回:群集生態学
第15回:まとめと試験

【学習の方法】
・受講のあり方
特別な理由がない限り、毎回授業に参加して下さい。わからないことはその場で、ないしは講義の後に質問して確認するように心がけて下さい。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業プリントを中心に復習すること、参考資料等を読んで予習することを心がけると、理解が深まります。

【成績の評価】
・基準
講義で概説した現代生物学の基本的知識を習得していることを合格の基準とする。
・方法
各回に実施する小テストと講義への参加態度(50%),および期末試験(50%)に基づいて評価する。

【テキスト・参考書】
・テキスト:特に指定しない。講義に用いる資料は印刷して配布します。
・参考書:池内昌彦他(監訳)(2011)エッセンシャル・キャンベル生物学.丸善出版 池内昌彦他(監訳)(2013)キャンベル生物学 原書9版.丸善出版

【その他】
・学生へのメッセージ
質問は随時受け付けますので、わからないことをそのままにしないで、積極的に授業に取り組んで下さい。

31400250-2018-03-34040