教育相談
 School Counseling
 担当教員:関口 雄一(SEKIGUCHI Yuichi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本授業では,教育相談の意義や理論,学校カウンセリングの基礎的な理論と技法に関する講義を通して,将来学校教員になった際に,生徒の様々な問題の理解と対応ができるきるようになることを目的する。

【授業の到達目標】
・教育相談の意義と理論を説明することができる。
・教育相談にかかわるカウンセリングの基礎的理論や技法を説明することができる。
・生徒の多様な問題行動の背景や発達課題について説明することができる。
・教育相談の具体的な進め方や学校内外の連携のポイントについて説明することができる。

【授業概要(キーワード)】
教育相談 カウンセリング 不登校 いじめ 発達障害 非行

【科目の位置付け】
教職に関する科目第4欄 生徒指導、教育相談及び進路指導に関する科目

【授業計画】
・授業の方法
1.配布資料を中心とする教育相談の基本事項に関する講義
2.理解を促進するためのワークおよびグループディスカッション
・日程
第1回 教育相談とは何か
第2回 生徒の発達課題と問題行動
第3回 カウンセリング①
第4回 カウンセリング②
第5回 予防的・開発的カウンセリング①
第6回 予防的・開発的カウンセリング②
第7回 発達障害の理解と対応①
第8回 発達障害の理解と対応②
第9回 発達障害の理解と対応③
第10回 不登校の理解と対応①
第11回 不登校の理解と対応②
第12回 いじめの理解と対応①
第13回 いじめの理解と対応②
第14回 その他の問題(虐待・非行)の理解と対応
第15回 支援者間の連携

【学習の方法】
・受講のあり方
グループ討議には積極的に参加すること。感想シートへのコメントの記入を積極的に行うこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
心理学の基礎理論については、配布資料を中心によく復習を行うこと。レポート作成時は、授業内で紹介された参考文献以外に、自分でも関連する文献を探すこと

【成績の評価】
・基準
試験とレポートによって総合的に評価する。試験は,教育相談の原理,幼児・児童生徒の発達課題と問題行動,カウンセリングの基本的な理論に関する理解度を評価する。レポートでは,教育相談の基礎知識を習得した上で,講義で説明した支援の観点から事例を分析し,査定に基づいた具体的な支援計画の立案を求める内容を課す予定である。
・方法
「評価点」=「試験(50点)」+「レポート(50点)」
出席が3分の2未満の場合は、レポート提出や試験結果に関わらず不合格とする。

【テキスト・参考書】
・テキストは指定しない。資料を配布する。
・参考書:
佐藤宏平・花田里欧子(2014). 事例でわかる生徒指導・進路指導・教育相談: 中学校・高等学校編 遠見書房
長谷川啓三・佐藤宏平・花田里欧子 (2014). 事例でわかる生徒指導・進路指導・教育相談: 小学校編 遠見書房
黒田祐二 (2014). 実践につながる教育相談 北樹出版

【その他】
・学生へのメッセージ
子ども達の支援を考えるとともに、ご自身のことについても理解を深められるように積極的な授業参加を期待します。

30700130-2018-03-36095