算数の基礎
 Foundation of Arithmetic
 担当教員:平林 真伊(HIRABAYASHI Mai)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
算数科の学習指導に関する小学校教員として必要な基礎能力を育成することを目指し,算数科の学習内容に関する知識を身につけ,理解を深める。

【授業の到達目標】
小学校算数科の学習内容について,数学的立場および教育的立場から理解し,適切に指導する方法を身に付けることができる。

【授業概要(キーワード)】
算数教育 教材の数学的背景 指導

【科目の位置付け】
小学校教諭免許状取得のための選択科目,幼稚園教諭免許状取得のための選択科目(児童教育コース 基礎科目)

【授業計画】
・授業の方法
講義を中心に,演習を含めて授業を行う。
・日程
第1回:オリエンテーション(本授業の位置づけ,本授業の進め方などの説明)
第2回:算数・数学教育の目的と算数科の目標
第3回:自然数の定義(集合論,ペアノの公理系)
第4回:加減乗除の意味,加減乗除に関する指導
第5回:量の意味および量を測定する方法,測定の指導
第6回:時間・角に関する指導
第7回:異種の量の割合の意味,算数科で扱われる異種の量の割合の指導
第8回:面積と体積の意味,面積と体積を求める公式を導く過程
第9回:図形教育の目標,図形の概念形成を促すための指導
第10回:関数の考えの意味,関数の考えに関する指導
第11回:集合の考えの意味
第12回:統計教育の目的,統計と確率が実生活や社会で果たす役割
第13回:データの活用に関する指導
第14回:問題解決型学習の目的,問題解決を行う力や態度,姿勢
第15回:まとめと最終試験

【学習の方法】
・受講のあり方
小学校算数科で教えるべき内容について,数学の立場,指導の立場の両面から理解する。
・授業時間外学習へのアドバイス
『小学校学習指導要領解説算数編』の該当する箇所を読み,内容を理解する。
該当する教材について分析し,具体的に授業展開を考える。

【成績の評価】
・基準
以下の評価の観点に則り,総合的に判断し,評価する。
・最終試験の結果
・授業中に課す小レポートの結果
・授業で実施する演習に対する態度
・方法
最終試験(70%),授業中に課す小レポート(30%)

【テキスト・参考書】
テキスト:『小学校学習指導要領解説算数編』(文部科学省)
参考書:『新編 算数科教育研究 改訂版』(東洋館出版)
その他の資料については,必要に応じて授業時に紹介,配布する。

【その他】
・学生へのメッセージ
積極的に授業に参加してください。

21211030-2018-08-22006