確率・統計概論
 Introduction to Probability and Statistics
 担当教員:坂口 隆之(SAKAGUCHI Takayuki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
確率統計の基本的な理論と計算技術を修得することが目的である.

【授業の到達目標】
・記述統計学の基本を習得する.
・確率,確率変数,確率分布の概念を理解できる.
・確率,期待値,分散を正しく計算することができる.
・推測統計の考え方を習得し,結果の読み取りができる.

【授業概要(キーワード)】
概念の説明,計算方法の説明,計算練習,総合的な演習を含めて次の内容について講義する.
・代表値の計算.
・統計データのグラフ表現.
・確率変数と確率分布,モーメントの計算.
・推測統計学の基本.

【科目の位置付け】
中学校教諭・高等学校教諭一種免許状(数学)取得のための必修科目である.

【授業計画】
・授業の方法
板書をしながら解説する.適宜,演習の時間を設ける.
・日程
第1回:統計データとグラフ(度数分布,ヒストグラム,箱ひげ図,クロス表,散布図)
第2回:代表値,散らばりの尺度(平均,中央値,最頻値,分散,標準偏差,四分位点)
第3回:相関と回帰
第4回:標本空間と事象,場合の数,順列と組み合わせ
第5回:確率,加法定理
第6回:条件付き確率,独立性
第7回:確率変数と確率分布
第8回:確率変数の期待値と分散
第9回:二項分布
第10回:正規分布
第11回:大数の法則,中心極限定理
第12回:母集団と標本
第13回:推定の考え方
第14回:検定の考え方
第15回:期末試験とその解説

【学習の方法】
・受講のあり方
遅刻はしないこと.単なる暗記で済ませずに,自分の頭を使って充分に考えること.
・授業時間外学習へのアドバイス
板書の内容を中心として,理解できるまで繰り返し学習する.また,演習問題は確実に解けるようになるまで,繰り返しトレーニングする.

【成績の評価】
・基準
以下の観点で,演習や課題を取り入れつつ,主に試験の結果により総合的に評価する.
・データの代表値を計算できる.
・データをグラフにより適切に表現できる.
・代表値とグラフを適切に解釈することができる.
・確率変数と確率分布の概念を理解している.
・モーメントを正しく計算することができる.
・推定と検定の基本的な考え方を理解し,結果の読み取りができる.
・方法
受講態度(20点)と試験(80点)の合計点で評価する.

【テキスト・参考書】
特になし.参考図書は講義時に紹介する.

【その他】
・オフィス・アワー
講義時に知らせる.

21214110-2018-08-22603