【授業の目的】
民法典の第1編総則を講義内容とする。民法典が規定する総則は、人、物、行為の順に民法全体に通じる規則を規定している。このような通則を、当事者の意思の合致を中核に、様々な私法上の問題を法的に解決するための道具立てとして考察することとし、問題解決のための論理的な筋道を説明できるようになることを目的とする。
【授業の到達目標】
(1)民法総則の分野に関する基本的な知識を身につけることができる。 (2)社会生活上の問題に関して、法的観点から捉える手法を身に付けることができる。 (3)問題解決のための論理的な筋道を説明できる。
【科目の位置付け】
(1)本講義の導入的な講義として「私法入門」があります。 (2)民法の他の分野も受講することにより初めて、民法の全体像が理解できます。卒業までに「民法基礎(物権)」「民法基礎(契約法)」「民法基礎(不法行為法)」「民法展開(担保物権)」「民法展開(債権総論)」も受講して下さい。 (3)カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修して下さい。
【授業計画】
・授業の方法
講義形式
・日程
指定のテキストの順番に沿って講義を行なう。
第1回:ガイダンス 第2回:民法と民法典 第3回:民法総則の再構成 第4回:合意の存在 第5回:意思の完全性 第6回:内容の妥当性 第7回:無効と取消 第8回:第三者保護 第9回:債務の発生 第10回:債務の消滅 第11回:代理一般 第12回:表見代理 第13回:代理にかかわるその他の問題 第14回:民法の基本原則・基本概念 第15回:講義のまとめと試験
【学習の方法】
・受講のあり方
講義の内容を筆記することが重要です。必要に応じてレジュメも配布します。私語厳禁。 講義中に条文を受講者に条文を読み上げてもらうので、六法は必ず持参すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
<予習> (1)テキストの該当箇所を通読すること (2)Web経由でレジュメをダウンロードし通読すること (3)復習テスト(公務員試験等の過去問)を解いてくること <復習> 講義ノート、レジュメとテキストを再読すること
【成績の評価】
・基準
知識の習得、理解の度合い、汎用的技能(論理的思考力、文章表現力)、参加の度合いを考慮して判定する。具体的には、①民法総則、物権総論に関する基本事項を理解しているか、②それらの知識を具体的事案に適切にあてはめることができるか、③これらのことを論理的に表現することができるか、を考慮する。
・方法
復習テスト(48%)、期末試験(52%)による。
【テキスト・参考書】
六法(どのようなものでも構いません。講義中はスマートフォンのアプリ・電子辞書も利用可能ですが、試験の際は紙媒体に限ります。)
<テキスト> 大村敦志『新基本民法 総則編』(有斐閣、2017年)
<参考書> 『民法判例百選Ⅰ 総則・物権[第7版]』(有斐閣、2015年)
【その他】
・オフィス・アワー
火曜 13時~14時30分 小笠原研究室
|