スペイン語2
 Spanish 2
 担当教員:土井 正樹(DOI Masaki)
 担当教員の所属:人文社会科学部
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
1. 実践的な技能の習得のため、文法的知識に加え、実際の会話で役立つスペイン語の運用力を身に付けることを目標とする。
2. 多様な価値観についての見識を広めるため、言語だけでなく、スペイン語圏の風習や食習慣などについても理解を深めることを目標とする。

【授業の到達目標】
1. スペイン語圏の友人たちと、日常的な話題についてスペイン語でコミュニケーションがとれる。【技能】
2. 動詞の活用などスペイン語特有の表現方法に慣れ、日常生活の中で状況に応じたスペイン語表現ができる。【技能】
3. スペイン語圏の風習や食習慣など、スペイン語圏の文化・社会について述べることができる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
実習、スペイン語、南米、社会、文化、歴史

【科目の位置付け】
この授業は,スペイン語の学習を主としつつも、スペイン語の使用と結びついている文化や社会についても実践的に学ぶことを通じ,幅広い視野から物事を捉える能力を習得し,人間としての在り方や生き方に関する深い洞察を培うものである。

【授業計画】
・授業の方法
土井が文法、ナガヌマが会話を担当し、音読やロールプレイなどを取り入れ実際にスペイン語を使う機会を多く設ける。また、授業は以下のように進める。
1)講義(前回授業の課題の解説・講評)、
2)講義(新出事項の解説・質疑応答)、
3)授業内容に関する課題の提示(次回の授業で解説・講評)
・日程
1. 不規則動詞1、乗り物と施設
2. 不規則動詞2、旅行に関する表現
3. 「~が好き」の表現、趣味を紹介する
4. 比較の表現
5. 再帰動詞1、生活習慣の表現
6. 再帰動詞2、体調・気分に関する表現
7. これまでのまとめと中間試験
8. 現在完了1、ボランティア活動に関する表現
9.  現在完了2、現在分詞と過去分詞
10. 点過去1、時の表現
11. 点過去2、人生の出来事に関する表現
12. 線過去1、過去の習慣の表現
13. 線過去2、間接話法
14. 未来形、将来について話す
15. これまでのまとめと期末試験

【学習の方法】
・受講のあり方
1)テキストを購入し、ポイントの記入や問題演習を通じて活用する。
2)授業内でのロールプレイやグループワークといった実習課題に積極的に参加する
・授業時間外学習へのアドバイス
授業で出される課題に真摯に取り組んでください。そのうえで、授業で学んだ表現を、それらが実際に使われるシーンを思い浮かべながら、何も見なくても口をついて出てくるようになるまで、繰り返し声に出す練習が効果的です。また、学習の合間に、スペイン語の映画や音楽を鑑賞してみてはいかがでしょうか。少しずつ聞き取れる語彙や表現が増えていると実感できれば、よりスペイン語学習を楽しめるようになると思います。

【成績の評価】
・基準
中間試験、期末試験、毎回の授業での確認テストの結果と授業態度に基づき、理解の度合い、汎用的技能(論理的思考力、文章表現力)、参加の度合いのそれぞれの項目について総合的に判定します。合格基準は、1)授業でのロールプレイや質疑応答に積極的に参加している、2)毎回の課題に真摯に取り組んでいる、3)場面に応じた会話表現の使用と文法的に正確な文章作成ができる、こととします。
・方法
確認テスト、授業課題への取り組み(40%)、中間試験(30%)、期末試験(30%)

【テキスト・参考書】
(テキスト) 四宮瑞枝、落合佐枝、パロマ・トレナド、ソコロ・フランコ・デ・ミサワ著『¡Acción!(改訂版)』(白水社)
※辞書を持参してください(『現代スペイン語辞典』[白水社]、『プログレッシブスペイン語辞典』[小学館]、その他電子辞書など)。

【その他】
・学生へのメッセージ
スペイン語はとても話者の多い言語です(母語話者数世界第2位)。スペイン語とスペイン語圏の文化・社会の学習がみなさんの可能性を広げ、世界を拓くきっかけになればと思います。
※初回授業の参加者数によっては、受講者数を制限する可能性があります。
★学習したスペイン語力を試す機会として「海外フィールド・スタディー(後期集中開講)」があります。「海外フィールド・スタディー」は、『世界展開力強化事業(中南米諸国)』補助金により学生を中南米に派遣する(経費は一部本人負担あり)ものであり、参加者は本授業の履修者で参加を希望する方の中から選考されます。
・オフィス・アワー
(土井)毎週月曜日12:30-14:30 人文社会科学部2号館1階DTP推進室、
(ナガヌマ)毎週水曜日15:00-16:30 人文社会科学部2号館1階非常勤講師控室

11014009-2018-31-18110