コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
 Communicative English (Listening) (English1)
 担当教員:佐藤 恵(SATO Megumi)
 担当教員の所属:人文社会科学部非常勤講師
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
英語でのコミュニケーション能力、特にリスニング能力を養成する授業である。リスニングの活動に加え、基本的なコミュニケーション活動として、スピーキング、ライティング等の基礎的活動を含める。

【授業の到達目標】
ゆっくり話されれば、日常的な会話の内容を大まかに理解できる。

【授業概要(キーワード)】
リスニング、日常生活、異文化理解

【科目の位置付け】
大学での学修や研究および社会生活において必要とされる英語の、実践的な基礎力を養成する(英語I(初級))。

【授業計画】
・授業の方法
日常生活の各トピックに関してテキストに沿って授業を進める。担当はランダムに指名する。授業後半に毎回授業内容を確認・復習する小テストを実施する。小テストは次回授業時に返却・解説する。
・日程
第1回目 ガイダンス
第2回目 Vacations
第3回目 Growing Up
第4回目 Entertainment
第5回目 Food and Drink
第6回目 Travel & Tourism
第7回目 Education
第8回目 Fashion
第9回目 Living Abroad
第10回目 Working Life
第11回目 Health
第12回目 Changing Times
第13回目 Student Life
第14回目 授業のまとめ・期末試験
第15回目 試験の解説・授業の総復習

【学習の方法】
・受講のあり方
予習した上で授業に臨み、辞書を必ず持参する。リスニング音源にしっかり耳を傾けて解き、解答・解説をよく聞いて要所を筆記する。授業後半の小テストに備えて内容をしっかり確認し、重要な語彙や表現を覚える。わからない点はそのままにせず、質問する。
・授業時間外学習へのアドバイス
予習可能な問題を予め解き、わからない単語等は辞書で確認する。付属の学習用CDを繰り返し聞いて耳を慣らし、内容理解に努める。また、テキストと小テストを見直し、特に間違えた問題をしっかり復習する。

【成績の評価】
・基準
授業を通して日常生活の各トピックで得られた、英語でコミュニケーションを行うための基礎的な知識や語彙を理解し、聞き取りできることを合格の基準とします。
・方法
平常点40%(授業参加20%+小テスト20%)、期末試験60%

【テキスト・参考書】
Miles Craven 著、 World Interviews 『インタビューで学ぶ英語の世界』、成美堂、2006年初版 
(ISBN 978-4-7919-4587-0、2000円(税別))

g84102002-2018-G1-78130