コミュニカティブ英語(スピーキング)(英語1)
 Communicative English (Speaking) (English1)
 担当教員:旭 真奈美(ASAHI Manami)
 担当教員の所属:教育企画部特別非常勤講師
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
英語でのコミュニケーション能力、特にスピーキング能力を養成する授業である。スピーキングの活動に加え、基本的なコミュニケーション活動として、リスニング、ライティング等の基礎的活動を含める。

【授業の到達目標】
身近な話題や日常生活に関して、短く簡潔な文で話すことができる。

【授業概要(キーワード)】
状況にあった発話や発言 自己表現 スピーチ

【科目の位置付け】
大学での学修や研究および社会生活において必要とされる英語の、実践的な基礎力を養成する。(英語I(初級))

【授業計画】
・授業の方法
1)授業の始めにペアで与えられたトピックについて知っていることを話したり意見を交換したりする。
2)教科書を用いて新しい表現を学び、使えるように練習する。
3)簡単なディスカッションや短いスピーチを行う。
・日程
第1回:オリエンテーション
第2回〜第13回:教科書のレッスン順に進めていきます。
第14・15回:授業のまとめと期末試験

【学習の方法】
・受講のあり方
1)予習としてUnitをよく聞いてから授業に望みます。授業ではその理解をもとにスピーキング活動を行います。
2)間違いを気にせずに大きな声でどんどん話してみましょう。
3)次にもう少し英語らしい表現がないか探究心を持って活動に参加しましょう。
4)他の人の発言もよく聞いて、自分の表現力の向上に努めましょう。
・授業時間外学習へのアドバイス
1)授業でうまく言えなかったところをもう一度やり直してみましょう。そのままにしておかないことです。
2)ラジオやテレビの英会話番組を継続して視聴してみましょう。
3)常に「これは英語でなんて言ったらいいか?」という好奇心がスピーキング力を伸ばします。
4)CDなどで練習するときは発音をできるだけモデルに近づけると、リスニング力も伸びます。

【成績の評価】
・基準
1)授業で扱ったトピックについてペアやグループで簡単な会話ができることを合格の基準とします。
2)授業で扱ったトピックについて簡単なスピーチができることを合格の基準とします。
・方法
1)授業中の学習活動への参加態度50%
2)期末試験として、会話のデモンストレーションとスピーチ50%

【テキスト・参考書】
Tadashi Shiozawa / Gregory A. King “Global Activator” KINSEIDO 2015
ISBN:978-4-7647-4003-7 2000円

【その他】
・学生へのメッセージ
コミュニケーションの授業ですから、人の話を興味を持って聞くこと、また人に聞こえるような声ではっきり話していくことが大事です。また、表現法や言葉に詰まった時の手段を考えるのも勉強です。試行錯誤しながら楽しく表現力を高めていきましょう
・オフィス・アワー
月曜日:16:20〜17:50
火曜日:16:20〜17:50

g84102001-2018-G1-78157