【授業の目的】
英文読解力を中心に、英語運用能力を総合的に養成する授業である。現代社会における英語の普及と変容、そして英語による異文化間コミュニケーションに関する諸問題を扱ったテキストを読み、多面的なタスク(リスニング、ライティング、スピーキングを含む)を通じて内容の理解を深めるとともに、英語運用能力を高める。
【授業の到達目標】
英語 II(中級レベルのクラスをいう) 到達目標:社会、文化、生活について一般的な語彙で書かれた英文を読んで理解できる。基本的な語彙や言い回しで、ある程度まとまった意見を交換したり、書いたりできる。
【科目の位置付け】
大学での学修や研究および社会生活において必要とされる英語の実践的な基礎力を養成する。 (英語 II ((中級))
【授業計画】
・授業の方法
テキストに従って、1回の授業で1つのチャプターを学習する。タスクの必要に応じてペアワークや発表など各種の活動を行う。
・日程
1. オリエンテーション 2. Whose English? 3. "My Mother Isn't Well, Sir." 4. Your Variety Is Better Than Mine 5. Saying Hello 6. What Is the Culture of English 7. Where Should I Go to Learn English? 8. Writing Extremely Short Stories 9. Midterm Exam and Summary 10. English Is an Asian Language! 11. What Is My First Language? 12. What Does It Mean to Be Bilingual? 13. Where Should We Learn English 14. What Do People Talk About? 15. Final Exam and Summary
【学習の方法】
・受講のあり方
授業内の活動に積極的に参加し、質問等があれば遠慮しないで担当教員に相談する。
・授業時間外学習へのアドバイス
十分な予習をした上で授業に臨み、授業内容に関する疑問は放置せず、オフィスアワー等を利用して担当教員に相談する。理解が足りないと思われるところは、自主的に復習に時間をかける。
【成績の評価】
・基準
授業で使用するテキストを題材に、(1)一般的な語彙で書かれた英文を読んで内容を的確に理解できるか(2)基本的な語彙や言い回しでテキストのテーマに関する自分の意見等を表現できるようになったか、の2点について、中間試験、学期末試験、課題を含む授業内活動の結果を総合して評価する。
・方法
中間試験:40% 学期末試験:40% 授業内活動(課題):20%
【テキスト・参考書】
Across Cultures: For Better English Communication and Understanding (Nobuyuki Honna / Andy Kirkpatrick / Yuko Takeshita著、三修社、1700円+税)
【その他】
・オフィス・アワー
火曜9/10校時
|