【授業の目的】
英文読解力を中心に,英語運用能力を総合的に養成する授業である。 身近な社会の事象について書かれた英文を題材に,基本的な語彙力もつけながら,文法を意識し,英文の内容を正確に読み取って理解することにつとめます。
【授業の到達目標】
日常的で身近な話題について平易な語彙で書かれた英文を読んで理解できる。平易な語彙と短い英文を用いて意見を交換したり,書いたりできる。
【科目の位置付け】
大学での学修や研究および社会生活において必要とされる英語の,実践的な基礎力を養成する。(英語 I(初級))
【授業計画】
・授業の方法
テキストの英文の音読,内容確認作業,語彙の確認,音声教材による内容理解,並べ替え英作文を含む練習問題に主体的に取り組んでもらいます。一部ペア作業を取り入れることも考えています。
・日程
第1回目:授業の進め方の解説。下記のテキストと,筆記用具・ノートを持参して下さい。 第2回目以降:テキストの各章を適宜取捨選択しながら読み進めます。テキストの順序通り進めるとは限りません。 最終回(予定):まとめと学期末試験
【学習の方法】
・受講のあり方
予習を前提に,「授業の方法」で述べた作業を行ないます。間違えることを恐れずに,予習の成果を大きな声で発表しましょう。疑問点は遠慮なく質問して下さい。
・授業時間外学習へのアドバイス
(1) 予習として,次回授業範囲を何度も音読し,内容理解に取り組み,練習問題を解いておくことは必須です。 (2) 復習では,不明な点がないか確認して下さい。 (3) 学習確認のための小テストを,予告の上で随時実施します。
【成績の評価】
・基準
(1) 読解に必要な基礎的文法を理解し,英文の内容を正確に読み取ることができること, (2) 身近な話題について書かれた英文を読むのに必要な基礎的な語彙を身につけていること, (3) 本文の内容に関連して,簡単な英文を聴き取ってその内容が理解でき,与えられた語句を使って短い英文を書くことができること, が合格の基準です。
・方法
学期末試験:60%,小テスト:40%。 なお,出席時数が,授業時数の3分の2に満たない場合は,「不可」とします。
【テキスト・参考書】
《テキスト》Jonathan Lynch,委文光太郎(2018)Trend Watching 2,成美堂. (日本語タイトル:『もっと知りたい! 社会のいま2』)
【その他】
・オフィス・アワー
金曜日 12時から12時30分,16時30分から17時30分(研究室)
|