コミュニカティブ英語(スピーキング)(英語1)
 Communicative English (Speaking) (English1)
 担当教員:小泉 有紀子(KOIZUMI Yukiko)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科グローバル・スタディーズコース
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
英語でのコミュニケーション能力、特にスピーキング能力を養成する授業である。スピーキングの活動に加え、基本的なコミュニケーション活動として、リスニング、ライティング等の基礎的活動を含める。社会問題に関する英文について自分の意見を話したり、プレゼンテーションをしたりする。

【授業の到達目標】
身近な話題であれば、あまり困難なく表現でき、短いやり取りを行うことができる。

【科目の位置付け】
大学での学修や研究および社会生活において必要とされる英語の,実践的な基礎力を養成する。(英語II(中級))

【授業計画】
・授業の方法
テキストについて解説・ディスカッションをしたのち、スピーキングを中心としたエクササイズを行う。教科書の内容に基づき、小テストも行う。学期末にはプレゼンテーションを行う。
・日程
第1回:オリエンテーション
第2回~第13回:基本的に教科書を進める。プレゼンテーションの準備を行う。詳細は初回に指示する。
第14-15回:プレゼンテーションと授業の振り返り

【学習の方法】
・受講のあり方
毎回筆記用具、教科書持参の上遅刻しないこと。授業中は積極的に参加すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
日程表を参照の上教科書に目を通し、宿題がある場合は仕上げてから授業に臨むこと。小テストの準備を行うこと。疑問点は辞書や参考書、またオフィス・アワーも活用して解決すること。課題などの詳細は初回に指示する。

【成績の評価】
・基準
身近な話題であれば、あまり困難なく表現でき、短いやり取りを行うことができるかを合格の基準とする。
・方法
授業内容についての理解度・授業への積極的な参加・課題や小テストのスコアをもとに総合的に評価する。
出席時数が3分の2に満たない場合、また試験や課題の提出状況によっては合格できないので注意する。授業評価における各項目の配分は以下のとおりである。
期末プレゼンテーション50% 授業への積極的な参加20% 小テスト・課題30%

【テキスト・参考書】
Take a Stance: Discussing Today's Controversial Issues 2.
Ueda他 著 National Geographic Learning / Cengage Learning K.K.
978-4-86312-333-5 2,000円+税

【その他】
・学生へのメッセージ
英語の世界を一緒に楽しみましょう。
・オフィス・アワー
月曜日1630-1800 or メールで連絡のこと(ykoizumi@human.kj.yamagata-u.ac.jp)

g84102001-2018-G1-78317