総合英語(英語1)
 General English (English 1)
 担当教員:富澤 直人(TOMIZAWA Naoto)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科グローバル・スタディーズコース
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 英文読解力を中心に、英語運用能力を総合的に養成する授業である。

【授業の到達目標】
日常的で身近な話題について平易な語彙で書かれた英文を読んで理解できる。平易な語彙と短い英文を用いて意見を交換したり、書いたりできる。

【科目の位置付け】
 大学での学修や研究および社会生活において必要とされる英語の,実践的な基礎力を養成する。
(総合英語(英語1)I(初級))[前期・木曜・5-6校時]

【授業計画】
・授業の方法
 各回の授業は、3つのパートからなります:
①テキストを用いて、課題文の内容把握(速読)を、設問に解答する形で、実施する。
②課題文の一部を取り上げて、精読を行い、英語表現の学習・文法の学習を実施する。
③課題文に関連した話題について、自分の考えを英語で表現する。
・日程
 テキストは15の単元から構成されている。
 おおむね1回の授業で1単元の内容を学習し、学期の中間と最後に1回ずつ復習活動を設ける。

【学習の方法】
・受講のあり方
①内容把握(速読)の活動では、どんなテーマのもと、どんなことが主張されているかを把握することから始まります。正しい解釈ができたところから自信を深めることは重要ですが、それと同時に、分からない箇所を明確にすることも重要です。
②精読の活動は、予習が必須です。辞書を使って単語の意味を確認するなど十分に準備をして、授業に臨んでください。
③意見発表の活動も、予習が必須です。理由や根拠を明確に述べることを心がけてください。また、主語・動詞の組み合わせなどの約束事を守って英作文をしましょう。
・授業時間外学習へのアドバイス
②の課題文(精読箇所)は、予習が必須です。授業時に提出できるよう、しっかりと書き出してください。
③の自身の意見についても、予習が必須です。授業時に提出できるよう、しっかりと書き出してください。

【成績の評価】
・基準
 課題文の内容を適切に理解できること、および、自身の見解を英語で表現できることを合格の基準とする。

・方法
 中間試験30点、学期末試験30点、宿題(精読・意見)40点。
 なお、2/3以上の出席がない場合、60点未満の成績になる。
 

【テキスト・参考書】
 本名信行、Andy Kirkpatrick、竹下裕子(著)2018.
 Across Cultures: For better English communication and understanding. 三修社.

【その他】
・オフィス・アワー
 1年を通して火曜日1630-1750@富澤研究室.

g84101001-2018-G1-78441