【授業の目的】
企業活動における課題発見力や問題解決力を身につけるため、マーケティングの基本的な概念・枠組み・方法論について理解することを目的する。
【授業の到達目標】
1)マーケティング活動の全体像を述べることができる。 【知識・理解】 2)マーケティングに関わる用語を列挙できる。【知識・理解】 3)身のまわりにある商品・サービスについて、成功・失敗した要因を指摘できる。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
マーケティング、経営、ビジネス、消費者行動
【科目の位置付け】
この授業は、企業のマーケティング活動について理論的に考察することで,マーケティングに関わる幅広い知識を習得するものです。
【授業計画】
・授業の方法
パワーポイントのスライドを使用しながら、講義と質問(問いかけ)中心で進めます。講義時に配布する空欄のあるレジュメを基に、空欄を埋めてレジュメを完成させるようにしてください。
・日程
主要なテーマと順序は次の通りです。 第1回目 講義のすすめ方とガイダンス 第2回目 マーケティングとは 第3回目 マーケティングの全体像 第4回目 マーケティング基本戦略 第5回目 マーケティング・ミックス 第6回目 製品戦略 第7回目 価格戦略 第8回目 流通戦略 第9回目 プロモーション戦略 第10回目 プロダクトライフサイクル 第11回目 マーケティング・リサーチ 第12回目 消費者行動の分析 第13回目 リレーションシップ・マーケティング 第14回目 マーケティングの諸課題 第15回目 試験とまとめ
【学習の方法】
・受講のあり方
・授業中の質問には、間違っても構わないので自分なりに考えて答えるようにしてください。 ・パワーポイントで示される講義内容を、配布するレジュメに筆記して内容の理解に努めるようにしてください。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業で習った内容に関連することを、図書館やネットで自分なりに調べてみるようにしてください。
【成績の評価】
・基準
マーケティングに関する基本的な概念や用語を正しく理解していることを合格の基準とします。
・方法
レポート(50%)+期末テスト(50%) ただし、出席回数が所定の回数に満たない場合は評価しません。
【テキスト・参考書】
必要に応じて授業時に指示します。
【その他】
・学生へのメッセージ
受講者数に応じて、グループワークやプレゼンテーションの機会を設けることもあります。
|