【授業の目的】
英文読解力を中心に、英語運用能力を総合的に養成する授業である。
【授業の到達目標】
社会、文化、生活、科学などについて書かれた専門的な語彙を含む英文を読んで理解できる。論理的に組み立てられた意見を幅広い表現を用いて交換したり、書いたりできる。
【科目の位置付け】
大学での学修や研究および社会生活において必要とされる英語の実践的な基礎力を養成する。(英語III(上級))
【授業計画】
・授業の方法
現代社会における様々な話題についての英文を読んで、日本語に翻訳することなく、英文を英語のまま理解する速読速解の練習をする。また、文章に関する話題について、グループディスカッションで意見を交換した後、自らの感想を書く。
・日程
第1回目:オリエンテーション 第2回目~14回目:通常授業 第15回目:試験と解説
【学習の方法】
・受講のあり方
授業中、英文を読む時に、わからない単語がある場合、すぐ辞書を使うのではなく、コンテクストに基づいて推測してください。また、積極的にグループディスカッションに参加してください。復習に役立つよう、自分なりのノートやまとめを作成しましょう。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業で学んだ単語や重要な表現を復習してください。不明な点があれば、オフィス・アワーの時間に気軽に研究室に来て質問して下さい。
【成績の評価】
・基準
社会、文化、生活、科学などについて書かれた専門的な語彙を含む英文を読んで理解したうえで、論理的に組み立てられた意見を幅広い表現を用いて交換したり、自らの感想を書いたりできることを合格の基準とします。
・方法
平常点 30% TOEIC 20% 期末試験 50%
【テキスト・参考書】
Reading Expert 3(成美堂)
【その他】
・学生へのメッセージ
最低限の時間で求めている情報を得るという速読スキルは試験においても、日常生活においても非常に役立つ基本的な能力です。授業で学んだ速読のストラテジーを様々な場に活用しましょう。
・オフィス・アワー
月曜日 16:20-17:50 水曜日 14:40-16:10
|