【授業の目的】
英文読解力を中心に、英語運用能力を総合的に養成する授業である。
【授業の到達目標】
社会、文化、生活について一般的な語彙で書かれた英文を読んで理解できる。基本的な語彙や言い回しで、ある程度まとまった意見を交換したり、書いたりできる。
【科目の位置付け】
大学での学修や研究および社会生活において必要とされる英語の、実践的な基礎力を養成する。
【授業計画】
・授業の方法
教科書の内容に沿って英語を読む、聞く、書く学習を行います。
・日程
第1回 オリエンテーション 第2回 Mansion(be動詞) 第3回 Repeater(動詞:現在) 第4回 Talent(動詞:過去、未来) 第5回 Service(助動詞) 第6回 OL & Businessman(進行形) 第7回 Challenge(受動態) 第8回 前半のまとめと中間試験 第9回 Claim(現在完了形) 第10回 Manner Up(不定詞) 第11回 I Cut My Hair.(比較1) 第12回 Hearing & Listening (比較2) 第13回 Rent & Borrow(関係代名詞) 第14回 Trip, Tour, Travel(形容詞と副詞) 第15回 Customer, Guest, Client(分詞と動名詞) 期末試験
【学習の方法】
・受講のあり方
1回の授業で教科書の1Unit進む予定です。受講生の予習が授業の核となるので、予習に力を注いでください。
・授業時間外学習へのアドバイス
辞書をひきながら予習をするという地道な勉強が重要です。
【成績の評価】
・基準
授業で毎回行う小テストと2回の定期試験で、日本語と英語の違いについてどの程度理解しているか、また、その成果としてどのくらい英語らしい表現が身についているかを評価します。さらにTOEIC-IPの成績を評価に加えます。
・方法
小テスト:10%、中間試験:35%、期末試験:35%、TOEIC-IP:20%
【テキスト・参考書】
Mark Thompson & Toshihiro Taniaoka, 'Say It Right in English' (Eihosha, 2016)
【その他】
・オフィス・アワー
研究室在室時はいつでも構いません。
|