コミュニカティブ英語(ライティング)(英語1)
 Communicative English (Writing) (English1)
 担当教員:小泉 有紀子(KOIZUMI Yukiko)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科グローバル・スタディーズコース
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:1単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
英語でのコミュニケーション能力、特にライティング能力を養成する授業である。ライティングの活動に加え、基本的なコミュニケーション活動として、スピーキング、リスニング等の基礎的活動を含める。練習を通じて、簡潔でわかりやすい英文パラグラフを書くための基礎を身につける。

【授業の到達目標】
自分の身の回りのことについて、簡単な句や文を用いて書くことができる。

【科目の位置付け】
大学での学修や研究および社会生活において必要とされる英語の,実践的な基礎力を養成する。(英語II(中級))

【授業計画】
・授業の方法
テキストの課題について解説・ディスカッションしたのち、トピックについて実際に書き、それをより完成度の高いライティングにするまでのプロセスを練習する。また、教科書の内容や自習教材に基づき、小テストも行う。
・日程
第1回:オリエンテーション
第2回~第13回:教科書を進める。具体的な予定は初日に指示する。
第14回:期末試験
第15回:試験解説と授業の振り返り

【学習の方法】
・受講のあり方
毎回筆記用具、教科書持参の上遅刻しないこと。授業中は積極的に発言・質問すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
日程表を参照の上教科書に目を通し、宿題がある場合は仕上げてから授業に臨むこと。小テストの準備を行うこと。疑問点は辞書や参考書、またオフィス・アワーも活用して解決すること。課題などの詳細は初回に指示する。

【成績の評価】
・基準
自分の身の回りのことについて、簡単な句や文を用いて書くことができているか、授業で学んだことを生かして効果的な英文パラグラフの作成が出来ているかを合格の基準とする。
・方法
授業内容についての理解度・授業への積極的な参加・課題や小テストのスコアをもとに総合的に評価する。
出席時数が3分の2に満たない場合、また試験や課題の提出状況によっては合格できないので注意する。授業評価における各項目の配分は以下のとおりである。
試験50% 授業への積極的な参加20% 小テスト・課題30%

【テキスト・参考書】
「Get your message across」神保尚武他
南雲堂 ISBN : 978-4-523-17593-3 2,000円+税
(テキスト以外に随時リーディング・リスニング教材などを配布・使用することがある)

【その他】
・学生へのメッセージ
英語の世界を一緒に楽しみましょう。
・オフィス・アワー
月曜日1630-1800 or メールで連絡のこと(ykoizumi@human.kj.yamagata-u.ac.jp)

g84102003-2018-G1-79316