【授業の目的】
英文読解力を中心に、英語運用能力を総合的に養成する授業である
【授業の到達目標】
日常的で身近な話題について平易な語彙で書かれた英文を読んで理解できる。平易な語彙と短い英文を用いて意見を交換したり、書いたりできる。
【科目の位置付け】
大学での学修や研究および社会生活において必要とされる英語の,実践的な基礎力を養成する。(英語I〔初級〕)
【授業計画】
・授業の方法
PDF教材とオーディオファイルを用いつつ、講義と質疑応答を通じた授業をおこなう。
・日程
ディクテーション小テスト→その解説→テキストの内容解説という手順で、毎回の授業を進める。1回の授業で基本的に1つのユニットを済ませていく。全15回の授業のうち、初回はイントロダクション、最終回は期末試験にあてる。第2-14回の授業で扱う(シラバス執筆の時点での) 予定のトピックは以下のとおり: ・A versus An ・Definite/Indefinite Articles ・Affect versus Effect ・Although versus While ・Assure versus Ensure versus Insure ・Backward versus Backwards ・Between versus Among ・Bring versus Take ・Can versus May
【学習の方法】
・受講のあり方
毎回の授業で前回学んだ部分を範囲としたディクテーション小テストをおこなう。辞書であろうが広辞苑であろうが、授業に役立つと思われるものは、他の受講者の迷惑にならない限り、何を持ち込んでも結構である。学習した内容を確実に身につけることがポイントとなるので、学生諸君は予習よりも復習に全精力を注いでほしい。
・授業時間外学習へのアドバイス
予習のあり方:毎回の授業で指示する。 復習のあり方:最終的には期末試験による評価が成績決定の大きな要因となるので、受講者は日ごろから学習内容の復習を行い、地道に準備をしておくこと。
【成績の評価】
・基準
評価の主な基準は以下の通り: (1)日常的で身近な話題について平易な語彙で書かれた英文を読んで理解する能力が身についているか。 (2)平易な語彙と短い英文を用いて意見を交換したり、書いたりできているか。 以上の諸点について、授業中の質疑応答、毎回の小テスト、そして期末試験の結果に基づき総合的に評価し、合計で最低6割の得点率をもって合格と判断する。
・方法
授業参加(質疑応答など)に10点、小テストに20点、TOEICに20点、期末試験に50点を割り振る。
【テキスト・参考書】
テキストはこちらで準備し配付する(したがって購入の必要はない)。具体的な配付方法については、初回の授業で指示する。
【その他】
・オフィス・アワー
原則として月&水曜の昼休みとするが、これに限らず研究室に在室時は随時対応する。長時間の面談を希望する者は、事前にメールで予約すること。(メルアドは初回オリエンテーションにて知らせる。)
|