学校の安全と防災教育
 School Safety and Disaster Education
 担当教員:村山 良之(MURAYAMA Yoshiyuki)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
学校安全は,生活安全,交通安全,災害安全(防災)の3領域からなる。本授業科目は,それら3領域全体の射程をふまえた上で,とくに防災に焦点を当て,学校における防災教育と防災管理に関わる資質能力を育成し,あわせて地域防災において学校や教員が果たすべき役割についても検討する。

【授業の到達目標】
1.学校安全の3領域について説明できる。 2.災害発生においては,誘因(ハザード)だけでなく,素因(地域の条件)が重要であること,ひいては防災教育が地域教育であることを説明できる。 3.学校における防災教育と防災管理の課題と手法について,具体的に説明できる。 4.防災に関する地域連携の課題と手法について,説明できる。

【科目の位置付け】
共通科目(学校教育・教員の在り方)

【授業計画】
・授業の方法
本授業は,担当教員による講義と受講者による発表から構成される。 まず,日本と海外の具体的災害事例をもとにしながら,自然災害の一般的特徴,防災策,さらに防災教育をめぐる課題について検討する。 そしてこれらを土台として,受講者が既存の学校や地域における防災教育の事例をとりあげてその内容と手法を紹介し,担当教員および全受講者による議論を深めて,それらの特徴や課題について検討する。
・日程
第1回:ガイダンス/授業の目的,方法,防災教育の現状と課題について説明する。
第2回:災害事例①/東日本大震災 ハザードと基本的メカニズムについて検討する。
第3回:災害事例②/東日本大震災の教訓 発表会①「記録集」に基づき学校等の事例について発表する。
第4回:災害事例③/東日本大震災の教訓 発表会② 同上
第5回:災害事例④/東日本大震災の教訓 発表会③ 同上
第6回:災害論①/災害の土地条件(沖積低地)について検討する。
第7回:災害論②/災害の土地条件(液状化,丘陵地)について検討する。
第8回:災害論③/災害の土地条件(活断層,山形の土地条件)について検討する。
第9回:災害論④/災害の一般的構造について検討する。
第10回:防災論①/防災の課題,防災法体系,学校安全について検討する。
第11回:防災教育①/学校安全,学校防災,防災管理と防災教育について検討する。
第12回:防災教育②/クロスロード等の手法について検討する。
第13回:防災教育発表会① 防災教育のコンテンツや単元計画,学校防災マニュアル案等を発表する。
第14回:防災教育発表会② 同上
第15回:防災教育発表会③ 同上 / 本授業のまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
講義および他の発表者による発表においては,配付資料を参考にしつつ受講ノートを作成し,必要に応じて質問や感想述べる。自らの発表においては,他者の質問やコメントに的確に対応し,あわせてそのメモを作成する。
・授業時間外学習へのアドバイス
講義については,配付資料や参考図書を読む。発表については,担当教員と相談し,既存文献やインターネットの情報を収集して発表準備を行う。
講義および他の発表者による発表については,配付資料や参考図書および受講ノートを読んで理解を深める。自らの発表については,質問やコメントなどを参考に反省を行う。

【成績の評価】
・基準
C(合格に必要な最低限度):
ストレートマスター 学校安全の3領域と防災教育の手法と課題について説明できる。
現職教員 学校安全3領域と防災教育,防災管理の手法と課題について説明できる。
・方法
授業への参加状況,防災教育事例発表会における受講生の発表内容と他の受講生発表に対するコメント,および授業内容に関するレポート等から,以下の観点に則り,総合的に判断し,評価する。 授業等に主体的・積極的に参加していたか。/発表内容等が,到達目標からみて,十分な水準に達しているか。/内容等に対する理解や工夫等が見られたか。

【テキスト・参考書】
テキスト:なし
参考書:授業時に紹介する。参考資料を授業時に配布する。

【その他】
・オフィス・アワー
木曜 17:50-18:50

22114110-2018-18-29411