【授業の目的】
視聴覚教材を用いながら肢体不自由児に多く見られる障害(疾患)とその臨床像について説明する。その上で、特別支援学校(病院や障害児施設を含む)の見学を通し、「個別の指導計画」の作成や実際の指導に関する概略と特徴を理解する
【授業の到達目標】
本講義では、肢体不自由領域における障害(疾患)の特徴と臨床像、心理特性について理解するとともに支援方法に関する理論を学ぶこととし、以下の2点を到達目標とする 1.肢体不自由児の障害(疾患)特性と臨床像、心理特性について理解を深めることができうr 2.障害(疾患)を理解した上での支援方法を検討し、「個別の指導計画」を作成する/作成のための基礎知識を修得することができる
【授業概要(キーワード)】
肢体不自由児 個別の指導計画 障害理解 特別支援教育
【科目の位置付け】
特別支援教育専修免許状(特に肢体不自由領域)の取得及び当該領域の専門性を高めるための知識と指導方法の修得を目指す
【授業計画】
・授業の方法
①授業ごとに資料を配布(WEBクラス掲載)する ②視聴覚教材を活用した講義、特別支援学校や施設の見学を行う ③事例検討、グループディスカッションを合わせながら臨床像の理解と指導計画を立案する
・日程
1.肢体不自由児の特徴の理解①;代表的な障害(疾患)の特徴と理解(1) 2.肢体不自由児の特徴の理解②;代表的な障害(疾患)の特徴と理解(2) 3.肢体不自由児の特徴の理解③;遺伝性疾患(障害)の特徴と理解 4.肢体不自由児の特徴の理解④;重複障害の特徴と理解 5.肢体不自由児の特徴の理解⑤;特別支援教育における肢体不自由教育の現状 6.肢体不自由児の特徴の理解⑥;障害(疾患)特性と心理特性の把握 7.肢体不自由教育の現状理解①;特別支援学校見学 8.肢体不自由教育の現状理解②;障害児施設(または療育センター・病院)見学 9.肢体不自由児に対する指導(支援)方法の検討①;実態把握と「個別の指導計画」の作成方法 10.肢体不自由児に対する指導(支援)方法の検討②;「個別の指導計画」の作成と他職種との連携 11.肢体不自由児に対する指導(支援)方法の検討③;「個別の指導計画」に基づいた授業の立案と障害(疾患)特性への配慮 12.肢体不自由児に対する指導(支援)方法の検討④;医療的ケア 13.肢体不自由児に対する指導(支援)方法の検討⑤;卒後と進路指導 14.受講者による肢体不自由児の理解と指導に関するプレゼンテーション 15.総括
【学習の方法】
・受講のあり方
①WEBクラスに示す参考資料を基に、ポイントとなる部分や関連領域の資料を検索、整理する ②学習指導要領(小又は中学校及び特別支援学校)と2013年10月に発表された就学支援資料を熟読する
・授業時間外学習へのアドバイス
講義内容だけではなく、他の領域(視聴覚・知的・病弱)における指導方法や臨床像を踏まえて肢体不自由児の理解や指導(支援)方法を考える
【成績の評価】
・基準
<現職教員院生> 肢体不自由児の障害特性を理解した支援方法を考慮しながら、個別の指導計画の作成ができる <学部卒院生> 肢体不自由児に関する基礎的事項を理解し、個別の指導計画作成の基礎を身につけることができる
・方法
以下の観点に基づき、レポート(60%)及びプレゼンテーション等(40%)をふまえて総合的な評価を行う ①肢体不自由児特有の疾患や医療的ケアに対する理解がなされているか ②肢体不自由児に対する臨床像の把握や指導(支援)の方法が理解されているか ③「個別の指導計画」の作成にあたって、その意図やプロセス、児童生徒への配慮事項が理解できているか
【テキスト・参考書】
①テキストは使用しない ②参考図書(下記以外は講義中に適宜紹介する) ・肢体不自由児の医療・療育・教育改訂3版:篠田達明監修(ISBN;9784765316286) ・テキスト肢体不自由教育(全障研出版部):猪狩・河合・櫻井編(ISBN;9784881342459)
【その他】
・オフィス・アワー
講義中に指示する
|