食の未来を考える
 Overview: the future of food
 担当教員:村山秀樹(MURAYAMA Hideki),角田 毅(SUMITA Tsuyoshi),星野友紀(HOSHINO Tomoki),小関卓也(KOSEKI Takuya),鈴木拓史(SUZUKI Takuji),堀口健一(HORIGUCHI Ken-ichi),渡部 徹(WATANABE Toru),大森 桂(OMORI Katsura)
 担当教員の所属:農学部,地域教育文化学部
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:1単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
21世紀に入り,消費者の食に対する関心が高まる中,食は成長産業として期待されている。一方で,国内では,食料自給率の低迷,後継者不足、安全性,グローバルな観点では,人口増加に伴う食料不足など,問題が山積している。このような状況の中で,生産,加工,醸造,流通,安全,食育といった食の川上から川下まで,食の未来について考え,専門分野の枠にとらわれず「食」に関する基礎知識を⾝につけることを⽬的とする。

【授業の到達目標】
「食」に関する基礎知識を⾝につける。

【授業概要(キーワード)】
食,生産,加工,醸造,流通,安全,食育

【科目の位置付け】
大学院共通科目

【授業計画】
・授業の方法
パワーポイントを用いて講義を行う。
・日程
第1回 食の現状 角田 毅 
第2回 食品素材〜畜産物〜 堀口健一
第3回 食品素材〜品種改良〜 星野友紀
第4回 発酵食品 小関卓也
第5回 食と健康 鈴木拓史
第6回 食品流通 村山秀樹
第7回 食の安全 渡部 徹
第8回 食のリテラシー 大森 桂

【学習の方法】
・受講のあり方
パワーポイントを用いて講義を行うので,各自ノートを取り,整理する。
・授業時間外学習へのアドバイス
関連の論文を読む。

【成績の評価】
・基準
出席状況とレポートから総合的に評価する。
・方法
出席状況とレポートから総合的に評価する。

【その他】
・オフィス・アワー
毎週月曜日16:10〜17:10,村山秀樹研究室

58000055-2018-19-59060