食農環境会計学専門演習(1年前期)
 Special Seminar on Environmental Accounting for Food and Agriculture
 担当教員:家串 哲生(IEKUSHI Tetsuo)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科食農環境マネジメント学コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:演習
 開講対象:生物生産学専攻  科目区分: 
【授業の目的】
1)農業経営への理解を深めるため、われわれにとって身近な帳簿記入及びその分析に焦点をあてて検討し、講義を通じて、近年の研究状況につい基礎的な知識を得ることを目的とする
2)複合的な物の見方・考え方を身につけるため、農業簿記・会計学における基本的な概念と財務分析の理解を深めることを目的とする。

【授業の到達目標】
この食農環境会計学専門演習を履修した学生は、
1)農業簿記の記帳及び分析を通じて農業経営の経営成績や財務状態の優劣を判断できる。【知識・理解】
2)農業簿記による帳簿記入や財務分析を行うことができる。【技能】
3)農業経営の経営成績や財務状態について、討議することができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
農業簿記,経営分析,農業経営

【科目の位置付け】
この講義は,農業簿記及び経営分析について様々な視点から理論的に考察することで,健全な批判精神に裏打ちされた幅広い知識を習得するものであ

【授業計画】
・授業の方法
本講義では,ゼミ形式で講義を進めていく。
・日程
第1回目 財務諸表分析の基礎
第2回目 財務諸表の見方
第3回目 貸借対照表データによる安全性分析
第4回目 損益計算書データによる収益性分析
第5回目 相互関係費による収益性分析
第6回目 効率性分析
第7回目 キャッシュ・フロー・データによる分析
第8回目 損益分岐点分析
第9回目 成長性分析  
第10回目 付加価値分析
第11回目 キャッシュ・フロー・データに基づく株式価値評価
第12回目 会計利益に基づく株式価値評価
第13回目 利益マネジメントと財務諸表分析
第14回目 貨幣の時間的価値と割引計算
第15回目 会計実証分析の手法

【学習の方法】
・受講のあり方
テキストを購入し,本文に線を引くなどして活用する。
回を重ねるごとに知識の連携が必要になるので,教科書・練習問題の該当箇所を自分で探し関連づける。
・授業時間外学習へのアドバイス
あらかじめ農業簿記、会計学入門書等の文献に目を通しておくことが望ましい。

【成績の評価】
・基準
農業簿記・会計に関する基礎的な項目を正しく理解していることを合格の基準とする。
・方法
平常点50点+レポート点50点

【テキスト・参考書】
教科書:乙政正太『財務諸表分析』(同文舘出版)

【その他】
・オフィス・アワー
出校中は原則としていつでも可。

67121051-2018-16-61148