【授業の目的】
修士論文の作成に向けて必要な地理学の学問的バッググランドを学ぶ。また、地理学の基礎的なスキルを身につける。
【授業の到達目標】
この授業を履修した学生は 1)修士論文の作成に向けて必要な地理学の学問的バッググランドを理解することができるようになる。【知識・理解】 2)地理学の基礎的なスキルを身につけることができるようになる。【技能】
【授業概要(キーワード)】
地理学・GIS・統計分析・論文紹介・研究発表・フィールド調査
【科目の位置付け】
地理学の基礎を習得するための演習形式の授業
【授業計画】
・授業の方法
・ 土地利用図などの各種主題図の読図 ・ 空中写真の読図 ・ 衛星写真の読図 ・GISの基本操作 ・GISを使った各種の分析(地形・土地利用など) ・統計分析手法(因子分析・重回帰分析等)
・日程
初回にガイダンスの際に、詳しい日程をお知らせするが、概要は以下のとおり 1回目ガイダンス 2回目ゼミ形式での論文紹介とそれに対しての討議 3回目各種主題図の読図 4回目衛星画像の仕組み 5回目フィールド調査 6回目ゼミ形式での論文紹介とそれに対しての討議 7回目GISのスキルアップ講義 8回目GISのスキルアップ講義 9回目SPSSなどを使った統計分析 10回目ゼミ形式での研究発表とそれに対しての討議 11回目フィールド調査 12回目SPSSなどを使った統計分析 13回目ゼミ形式での研究発表とそれに対しての討議 14回目ゼミ形式での研究発表とそれに対しての討議 15回目 長期休暇にむけての研究計画発表
【学習の方法】
・受講のあり方
授業内で教授した内容の理解が進むように、毎回授業には集中して授業に臨んでほしい
・授業時間外学習へのアドバイス
毎回、予習・復習を指示するので、それを確実にこなすとともに、隣接分野への興味関心をいつももっていてほしい。
【成績の評価】
・基準
修士論文の作成に向けて必要な地理学の学問的バッググランドを理解することができることを合格の基準とする。また、地理学の基礎的なスキルの習得を合格の基準とする。
・方法
受講生各自が、授業で取り上げた課題について、具体的な地域を取り上げて遂行することで、成績を評価する。
【テキスト・参考書】
特に使用しない。
授業中に、各種の参考文献を持参して、具体的に指示する。
【その他】
・学生へのメッセージ
国土地理院のサイトは、この授業にとって、大いに参考となる。
・オフィス・アワー
追って掲示する。
|