【授業の目的】
地域における食生活の諸問題に対し、どのような改善策が実施されているのかを理解する。
【授業の到達目標】
海外を含めた地域における食生活の諸問題の変遷と現状、食生活問題の抽出法、栄養施策について説明できるようになる。
【授業概要(キーワード)】
公衆栄養、栄養問題、地域
【授業計画】
・授業の方法
講義形式とする
・日程
1.ガイダンス 2.健康の定義 3.社会環境と健康・栄養問題 4.健康状態の変遷 5.食生活の変遷 6.食環境の変遷 7.諸外国の健康・栄養問題 8.公衆栄養関連法規 9.公衆栄養に関する指針 10.健康増進基本計画 11.諸外国の健康・栄養施策 12.栄養疫学の概要 13.栄養疫学のための食事調査法 14.食事摂取量の評価 15.まとめと試験
【学習の方法】
・受講のあり方
テキストを使って予習復習しておくこと
・授業時間外学習へのアドバイス
日頃から新聞を読み、栄養や食生活問題に関わる統計や研究トピックスに目を向けるようにする。
【成績の評価】
・基準
食生活問題の変遷と現状、食生活問題の抽出法、栄養施策について理解できていることを評価の基準とする。
・方法
試験と受講態度によって評価する
【テキスト・参考書】
公衆栄養学改訂第5版(南江堂、健康・栄養科学シリーズ)
|