【授業の目的】
現代の人々が、食と農業の関わりについてより良く理解するための食農教育に関する基礎的な知識を習得することを目的とする。
【授業の到達目標】
食農教育の意義および役割を多面的に説明できる。【知識・理解】 食農教育で取り扱うべき内容を具体的に創造できる。【技能】
【科目の位置付け】
この授業は、食農教育の役割を多面的に理解し、食農教育を効果的に実践するために必要な基本的な知識を習得するものである。
【授業計画】
・授業の方法
教員による一方的な講義ではなく、受講生相互のディスカッションを交えて進める。
・日程
第1回目 ガイダンス(講義の日程と進め方) 第2回目 食農教育の背景、役割と課題 第3回目 食農教育の変遷 第4回目 食農教育の内容 第5回目 食農教育の方法 第6回目 食農教育の効果の評価 第7回目 学校における食農教育 第8回目 各種団体による食農教育 第9回目 地域の特色を生かした食農教育 第10回目 海外の現状および先駆的事例 第11回目 食農教育の国内事例の発表と討議 第12回目 食農教育の海外事例の発表と討議 第13回目 食農教育用教材の開発 第14回目 食農教育のこれから 第15回目 授業のまとめ(試験を含む)
【学習の方法】
・受講のあり方
講義内容をノートに書き取り、更に自分で調べたり積極的な質問や討議への参加を心掛け、講義内容の理解の定着に努める。
・授業時間外学習へのアドバイス
日頃から我々の食生活と農業の関わりについて、どのようなことが社会的に問題・話題となっているか関心を払い、それについて自分の意見を言えるように考えておく。
【成績の評価】
・基準
食農教育の意義・役割について多面的に説明することができることを合格の基準とします。
・方法
レポート50%、小テスト25% 受講態度25%
【テキスト・参考書】
授業の中で適宜資料を配布します。
【その他】
・学生へのメッセージ
皆さんの斬新なアイディアで、楽しい食農教育の内容・方法を一緒に創造・議論したいと思っています。
・オフィス・アワー
ガイダンス時に連絡します。
|