【授業の目的】
英語統語論の基礎 英語の諸構文を統語論の手法によって分析する。具体的事例を通して基本的分析手法の学習(あるいは復習)をしたうえで、文脈や談話といった機能的・意味的側面へ還元できない文法特性の存在について考察・検討を行う。
【授業の到達目標】
統語論の諸概念と分析手法を習得することを通して、言語現象を文法をよりどころにして分析し説明することができる。 また、本研究分野における研究の流れを説明することができる。
【科目の位置付け】
人間科学分野・言語科学領域・特論
【授業計画】
・授業の方法
テキストを用いて、講義形式で授業を進める。 毎回、具体的用例を考察しながら、分析の方法、その土台にある概念や考え方を説明する。 ほぼマンツーマンに近いかたちで授業を運営するであろうから、適宜、課題を設けて、学習した概念・分析手法の応用に取り組みながら、授業を進める予定である。
・日程
おおむね次の通りに進める: 1. 文の統語構造の考え方(文の構造、動詞句の構造) 2. Xバー理論1(名詞句の構造、形容詞句の構造、前置詞句の構造) 3. Xバー理論2(TPの構造、CPの構造) 3. 照応表現の文法1(照応表現の分類) 4. 照応表現の文法2(構造関係、束縛条件) 5. 照応表現の文法3(形態的一致と意味的一致) 7. 否定表現の文法1(否定極性表現と肯定極性表現の分布) 8. 否定表現の文法2(否定辞の移動分析) 9. 否定表現の文法3(否定辞の作用域) 10. 数量詞の文法1(統語構造との関係) 11. 数量詞の文法2(束縛代名詞) 12. 比較構文の文法1(一般的な文法特性) 13. 比較構文の文法2(2種類の省略表現) 14. 比較構文の文法3(意味解釈の特性) 15. まとめ(統語分析の概念と手法)
【学習の方法】
・受講のあり方
テキストを熟読の上、授業に臨むとともに、概念・考え方・分析方法を理解し身につけることを心がける。また、課題に取り組む際は、それらを実際の分析に応用する姿勢を心がける。
・授業時間外学習へのアドバイス
テキストの当該範囲を必ず予習する。 復習によって、内容の理解を深めることが必要であるが、同時に、批判的視点で内容を吟味し理論的な不備や研究の進展方向を模索するように心がけることが大切である。
【成績の評価】
・基準
授業内容に関する分野で、問題点を定義し、所定の分析手法でその問題点を解決する力の程度を評価する。 具体的には、「知識の修得」、「理解」、「汎用的技能(論理的思考力、文章表現力)」、「授業への参加」の4項目に基づいて評価する。
・方法
課題(20点)、学期末レポート(80点)による。 なお、出席が10回以下の場合、60点未満の成績となる。
【テキスト・参考書】
Liliane Haegeman (1994) Introduction to Government & Binding Theory (Second edition), Oxford: Blackwell. James D. McCawley (1998) The Syntactic Phenomena of English (Second edition), Chicago: University of Chicago Press.
【その他】
・オフィス・アワー
1年を通して火曜日16:30-17:50 富澤研究室
|