臨床心理面接特論A(心理支援に関する理論と実践)
 Lecture on counseling and psychotherapy A(Theory and Practice of Psychological Support)
 担当教員:関口 雄一(SEKIGUCHI Yuichi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
公認心理師の実践で用いられる心理療法の基本的な理論と方法について,演習と受講生の発表を通して理解を深める。

【授業の到達目標】
・力動論に基づく心理療法の理論と方法について説明できる。
・行動論・認知論に基づく心理療法の理論と方法について説明できる。
・その他の代表的な理論に基づく心理療法の理論と方法について説明できる。
・心理に関する相談、助言、指導等における力動論と行動論・認知論,その他の理論に基づく心理療法の応用について説明できる。
・心理に関する支援を要する者の特性や状況に応じた適切な支援方法の選択・調整ができる。

【授業概要(キーワード)】
心理療法,力動論,行動論・認知論

【科目の位置付け】
臨床心理士に関する必修科目,公認心理師に関する必修科目

【授業計画】
・授業の方法
1. 臨床心理面接で用いられる基本技法についての概説。
2. 臨床心理面接場面の構成およびロールプレイングによる演習。ミニ・カウンセリングはテープ起こしされたものを用いて,受講者全員が共有し討議を行う。
・日程
第1回 臨床心理面接の基本ルールと倫理
第2回 基本的傾聴について
第3回 ミニ・カウンセリング1
第4回 ミニ・カウンセリング2
第5回 ミニ・カウンセリング3
第6回 ミニ・カウンセリング4
第7回 受理面接の進め方1
第8回 受理面接の進め方2
第9回 力動論に基づく心理療法の理論と方法1
第10回 力動論に基づく心理療法の理論と方法2
第11回 行動論・認知論に基づく心理療法の理論と方法1
第12回 行動論・認知論に基づく心理療法の理論と方法2
第13回 行動論・認知論に基づく心理療法の理論と方法3
第14回 人間性心理学に基づく心理療法の理論と方法1
第15回 人間性心理学に基づく心理療法の理論と方法2

ミニ・カウンセリングは,各回,話し手と聴き手の役割をとった模擬面接場面の録音テープ(あるいはビデオ)と逐語録を作成し,それをもとに面接における話の聴き方を検討する。受講者全員が「話し手」と「聴き手」の役割を体験する。

【学習の方法】
・受講のあり方
授業全体を通して,面接中のさまざまな応答について理論的な根拠をおさえ,わからないことはしっかり調べること。
理論や技法の講義においては自分なりの活用の仕方を考えながら参加すること。
ロールプレイングやミニ・カウンセリングにおいては,他者の良い点を参考にしたり,改善点については具体的にどうしたら良いかの代案を併せて考えながら参加すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
必要な文献などを自ら調べて,自分なりの理解と活用の仕方を発展させておくこと。

【成績の評価】
・基準
到達目標の観点から,出席状況と課題への取り組みをもとに評価を行う。
・方法
評価点=授業内における発表(60%)+レポート(40%)

【テキスト・参考書】
各時間に必要な資料は,発表者によるレジュメを中心とする。加えて,適宜資料を配布する。
参考書:
『方法としての面接―臨床家のために』 土居健郎 医学書院 1992年,
『臨床面接のすすめ方―初心者のための13章』M.ハーセン・V.B.ヴァン・ハッセル (編) 深沢道子他 (訳)日本評論社 2001年,
『新版・プレイセラピー:関係性の営み』G. ランドレス (著) 山中康裕他 (訳) 日本評論社 2007年,
『遊戯療法と箱庭療法をめぐって』 弘中正美 誠信書房 2014年,
『開かれた小さな扉―ある自閉児をめぐる愛の記録』 V.M. アクスライン(著) 岡本浜江(訳) 日本ディタースクール出版部 1987年,
など適宜授業中に紹介していく予定。

22010080-2018-17-28002